翻訳と辞書
Words near each other
・ 板倉勝暁
・ 板倉勝武
・ 板倉勝殷
・ 板倉勝氐
・ 板倉勝清
・ 板倉勝澄
・ 板倉勝矩
・ 板倉勝職
・ 板倉勝興
・ 板倉勝行
板倉勝観
・ 板倉勝該
・ 板倉勝貞
・ 板倉勝資
・ 板倉勝達
・ 板倉勝里
・ 板倉勝重
・ 板倉勝長
・ 板倉勝静
・ 板倉勝顕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板倉勝観 : ミニ英和和英辞書
板倉勝観[いたくら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, いた]
 【名詞】 1. board 2. plank 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 

板倉勝観 ( リダイレクト:松平康載 ) : ウィキペディア日本語版
松平康載[まつだいらやすしの]

松平 康載(まつだいら やすとし)は、武蔵川越藩の第2代(最後)の藩主。松井松平家13代。
嘉永7年(1854年)10月11日、信濃松本藩松平光庸の九男として生まれる。慶応4年(1868年)8月29日、川越藩主松平康英の養子となる。明治2年(1869年)4月10日、養父の隠居により家督を相続し、版籍奉還を願い出た。同年6月10日、従五位下・周防守に叙任される。同年6月25日、版籍奉還にともない、川越藩知事に任じられた。藩政改革に着手し、また、康英の代に収公された2万石の返還がなったが、財政難を克服することは出来なかった。
明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で知藩事職を免官された。明治12年(1879年)3月15日、隠居し、家督を養子の康義(康英の次男)に譲った。明治13年(1880年)4月14日、位記を返上し、実家の戸田家に戻った。実家に復籍後、戸田央と称した。
明治19年(1886年)2月9日、板倉花子(上野安中藩主板倉勝殷の三女。前板倉勝任夫人)と結婚し、板倉家に入籍する。同年4月6日、板倉家の家督を相続する。同年4月9日、板倉勝観と改名する。板倉家は花子が戸主のため、授爵が遅れていたが、同年4月10日に従五位に、同年4月24日に子爵に叙せられた。







抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平康載」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.