翻訳と辞書
Words near each other
・ 板倉重泰
・ 板倉重澄
・ 板倉重矩
・ 板倉重種
・ 板倉重良
・ 板倉重郷
・ 板倉重高
・ 板倉陽一郎
・ 板倉雄一
・ 板倉雄一郎
板倉雷電神社
・ 板倉香
・ 板倉高校
・ 板倉高等学校
・ 板切れ
・ 板前
・ 板卒塔婆
・ 板南線
・ 板取ダム
・ 板取口駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板倉雷電神社 : ミニ英和和英辞書
板倉雷電神社[いたくら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, いた]
 【名詞】 1. board 2. plank 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [かみなり]
 【名詞】 1. thunder 
雷電 : [らいでん]
 (n) thunder and lightning
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

板倉雷電神社 ( リダイレクト:雷電神社 (板倉町) ) : ウィキペディア日本語版
雷電神社 (板倉町)[らいでんじんじゃ]

雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社。主に関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格であるが、他の雷電神社と区別する意味で板倉雷電神社(いたくららいでんじんじゃ)とも呼ばれる。現在の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)、大雷大神(おおいかづちのおおかみ)、別雷大神(わけいかづちのおおかみ)の三柱。茨城県水戸市の別雷皇太神、同県つくば市金村別雷神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる〔つくば市教育委員会 編(2009):12ページ〕。
== 概要 ==
創建は社伝によると推古天皇6年(598年)で、当時は伊奈良(いなら) の沼と呼ばれる湿地に浮かぶ小であったこの地に、聖徳太子の声を聞き、祠(ほこら)を設けてその神を祀ったものとされている(ただし、これを後世の付会であるとする説もある)。
古くからの被害が多い土地であり、また暴れで度々流路を変えた渡良瀬川利根川との間にあって度々火災水害に見舞われたが、延宝2年(1674年)、当地を治めていた館林藩藩主であった徳川綱吉が本社社殿を再建し(社殿に徳川家の三ツ葉葵の紋章を使うことを許された)、後に彼が長じて徳川幕府の第5代将軍となるに及んで、次第に繁栄するようになった。現在の本社社殿は天保6年(1835年)、奥社社殿は慶応4年(1868年)の造営である。本社社殿には左甚五郎から10代目の石原常八の作とされる彫刻が廻らされている。
明治時代郷社に列せられ、第二次世界大戦後に宗教法人化された。今日では雷除けはもとより、氷嵐除けや豊作祈願、厄除けや安全、特に電気関係をはじめとする諸工事の安全の神として名高い。また、毎年大型連休中の例祭や、春の蝋(ろうばい)および椿が美しい神社としても名高い。例祭以外にも主に企業関係者による安全祈願や商売繁盛の祈祷の依頼が多く、5月中旬から初秋までの雷雨の季節を中心に頻繁に行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雷電神社 (板倉町)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.