翻訳と辞書
Words near each other
・ 板垣征四郎
・ 板垣恭一
・ 板垣恵介
・ 板垣所左衛門
・ 板垣敦
・ 板垣昭一
・ 板垣梓
・ 板垣橋
・ 板垣橋通り
・ 板垣正
板垣正形
・ 板垣正貫
・ 板垣武四
・ 板垣氏
・ 板垣河内守
・ 板垣清一郎
・ 板垣清子
・ 板垣瑞生
・ 板垣由雄
・ 板垣直子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板垣正形 : ミニ英和和英辞書
板垣正形[いたがき ただし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, いた]
 【名詞】 1. board 2. plank 
: [かき]
 【名詞】fence
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

板垣正形 ( リダイレクト:板垣退助 ) : ウィキペディア日本語版
板垣退助[いたがき たいすけ]

板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日1837年5月21日) - 大正8年(1919年7月16日)は、日本武士土佐藩士)、政治家幼名は猪之助。退助は元は通称は初め正躬(まさみ)、のち正形(まさかた)。は無形(むけい)。栄典従一位勲一等伯爵土佐三伯の一人(他に後藤象二郎佐々木高行)。
自由民権運動の主導者として知られ、「庶民派」の政治家として国民から圧倒的な支持を受けていた。薨去後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===

天保8年4月17日1837年5月21日)、土佐藩上士馬廻格・300乾正成の嫡男として、高知城下中島町(現 高知県高知市本町通2丁目)に生まれた。なお、乾家は武田信玄の重臣であった板垣信方を祖とした家柄である(退助の復姓については後述)。後藤象二郎とは竹馬の友である。同じ土佐藩の中岡慎太郎とは交誼があったが、坂本龍馬とは生前に一度も出会ったことは無い〔『坂本龍馬とその一族』土居晴夫著、新人物往来社、1985年(昭和60年)。『坂本龍馬の系譜』土居晴夫著、新人物往来社、2006年(平成18年)。〕。
しかし龍馬の桂小五郎宛ての書簡には乾退助を紹介する記述があり、また退助も龍馬の脱藩の赦免に奔走するなど、互いに面識はあったようである〔明治以降、板垣家と坂本家は親戚関係となる。また千葉さな子が開業した鍼灸院には退助自ら患者としてでなく、自由党員の小田切謙明(のちに無縁仏となったさな子の身元引受人となる)をはじめ数多くの患者を紹介するなど、龍馬の縁者には何かと面倒をみている。〕。
上士と下士の身分が確立されていた土佐藩の中で谷干城佐々木高行と同じく、下士に対し寛大だった。
少年期は腕白そのものであったという。退助は晩年、自分の少年時代を振り返り「母が予を戒めて云ふに喧嘩しても弱い者を苛めてはならぬ、喧嘩に負けて帰れば母叱って直ぐに門に入れない。成長すると、また仮りにも卑怯な挙動をして祖先の家名を汚してはならぬと教えられた」と述懐している〔高知歴史散歩『武田信玄と板垣退助(2)』広谷喜十郎著。-高知市広報「あかるいまち」2007年2月号より- 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「板垣退助」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Itagaki Taisuke 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.