翻訳と辞書
Words near each other
・ 板鉤
・ 板長
・ 板門店
・ 板門郡
・ 板門駅
・ 板間層
・ 板間膜
・ 板間静脈
・ 板附古墳群
・ 板額
板額御前
・ 板骨
・ 板高
・ 板鬼
・ 板鰓亜綱
・ 板鰓類
・ 板鼻
・ 板鼻八幡宮
・ 板鼻利幸
・ 板鼻宿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板額御前 : ミニ英和和英辞書
板額御前[はんがく ごぜん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, いた]
 【名詞】 1. board 2. plank 
: [ひたい]
 【名詞】 1. forehead 2. brow 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御前 : [ごぜん]
 【名詞】 1. Your Excellency 2. the (Imperial) presence

板額御前 : ウィキペディア日本語版
板額御前[はんがく ごぜん]

板額御前(はんがく ごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての女性武将。名は『吾妻鏡』(2003年時点で現存する、当該人物が登場するおそらく唯一の一次資料)では「坂額」とされていたが、のちに古浄瑠璃などの文学作品で「板額」と表記され、現代では辞書も含めほぼすべてでこれに準じている。ほかに飯角とも。城資国の娘。兄弟に城資永城長茂らがいる。日本史における数少ない女武将の一人で、古くから巴御前とともに女傑の代名詞として「巴板額」(ともえ はんがく)と知られてきた。
== 生涯 ==
城氏越後国の有力な平家方の豪族であったが、治承・寿永の乱を経て没落、一族は潜伏を余儀なくされる。『吾妻鏡』の建仁元年(1201年)には、越後国において板額の甥に当たる城資盛(資永の子)の挙兵が見える(建仁の乱)。これは板額の兄の長茂(資茂とも)の鎌倉幕府打倒計画に呼応したものであり、長茂自身は程なく京において討ち取られるが、資盛は要害の鳥坂城に拠って佐々木盛綱らの討伐軍を散々にてこずらせた。
板額は、反乱軍の一方の将として奮戦した。『吾妻鏡』では「女性の身たりと雖も、百発百中の芸殆ど父兄に越ゆるなり。人挙て奇特を謂う。この合戦の日殊に兵略を施す。童形の如く上髪せしめ腹巻を着し矢倉の上に居て、襲い到るの輩を射る。 中たるの者死なずと云うこと莫し」と書かれている。
しかし最終的には藤沢清親の放った矢が両脚に当たり捕虜となり、それとともに反乱軍は崩壊する。板額は鎌倉に送られ、2代将軍源頼家の面前に引き据えられるが、その際全く臆した様子がなく、幕府の宿将達を驚愕せしめた。この態度に深く感銘を受けた甲斐源氏の一族で山梨県中央市浅利を本拠とした浅利義遠(義成)は、頼家に申請して彼女を妻として貰い受けることを許諾された。
板額は義遠の妻として甲斐国に移り住み、同地において死去したと伝えられている。義遠が本拠とした山梨県中央市浅利に近い笛吹市境川町小黒坂には板額御前の墓所と伝わる板額塚がある〔『山梨県の地名』、p.474〕。
同時代に書かれた『吾妻鏡』では「但し顔色に於いては、ほとほと陵園の妾〔古代中国において懲罰のため監禁され帝の墓陵に奉仕する官女。白居易の漢詩を下地とした表現で(囚われの身の/哀れな)美女が就くの意とされる。〕に配すべし(但於顏色殆可配陵薗妾〔『吾妻鏡』寛永本では「配」が「醜」に誤写され、「但於顏色殆可醜陵薗妾」となっている(高橋永行、p.85)。〕)」「件の女の面貌宜しきに似たりと雖(いえど)も心の武(たけ)きを思えば」、すなわち美人の範疇に入ると表現されているが、『大日本史』など後世に描かれた書物では不美人扱いしているものもある。これは、美貌と武勇豪腕(弓)とのアンバランスを表現したものが誤解されたためと解釈される。
一説に身長6尺2寸(約188cm)といわれる〔ただし吾妻鏡などではその記述は無い。おそらく後年の創作物などで、兄の城長茂が長身であった為にその対比として描かれたものだと思われる。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「板額御前」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.