|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
林 房雄(はやし ふさお、1903年(明治36年)5月30日 - 1975年(昭和50年)10月9日)は、日本の小説家、文芸評論家。大分県大分市出身。本名は後藤寿夫(ごとう としお)。戦後の一時期の筆名は白井明。戦後は中間小説の分野で活動し、『息子の青春』、『妻の青春』などを出版し舞台上演され流行作家となった。 == 略歴 == * 父が酒に溺れたため、家業の雑貨商が破産。このため母が紡績工場の女工として家計を支えた。1916年、旧制大分中学(現県立大分上野丘高校)入学後は、銀行家の小野家の住み込み家庭教師として働きながら苦学し、1919年、第五高等学校に入学してからも小野家の援助を受ける。東京帝国大学法科中退。 * 1925年 - 『科学と芸術』を発表。 * 1926年 - 京都学連事件で検挙・起訴(禁固10か月)。『文芸戦線』に小説『林檎』を発表しプロレタリア文学の作家として出発する。 * 1927年 - 日本プロレタリア芸術連盟分裂、中野重治・鹿地亘・江馬修らは残留し、脱退した青野季吉・蔵原惟人・林房雄らが労農芸術家連盟創立。 * 1928年 - 『プロレタリア大衆文学の問題』発表。 * 1929年 - 『都会双曲線』発表。 * 1930年 - 日本共産党への資金提供を理由に検挙。治安維持法違反で検挙。のち起訴され、豊多摩刑務所に入る。 * 1932年 - 転向して出所。鎌倉に転入。『青年』発表。「新潮」で『作家として』で転向を表明。 * 1933年 - 小林秀雄、武田麟太郎、川端康成、深田久弥、広津和郎、宇野浩二らと同人誌『文学界』を創刊。(〜1944年) * 1934年 - 静岡県伊東に転居。(政治家・小泉三申の別荘であった) * 1935年 - 『浪漫主義者の手帖』を著し、マルクス主義からの離反を主張。『壮年』発表。神奈川県鎌倉郡鎌倉町浄明寺宅間ヶ谷(現・鎌倉市浄明寺2丁目8)に転居。川端康成を隣家に誘い、12月に川端が引っ越してくる。 * 1936年 - 『プロレタリア作家廃業宣言』発表。 * 1937年 - 松本学・中河与一・佐藤春夫らと新日本文化の会を結成。日中戦争(日支事変・支那事変)への作家の従軍に参加(このほか、吉川英治、吉屋信子、尾崎士郎、岸田国士、石川達三らが従軍) * 1938年 - 『文学と国策』を発表 * 1939年 - 『西郷隆盛』を発表。1970年に完結 * 1941年 - 『転向について』を発表。 * 1943年 - 小林秀雄と満州・中国を旅行。 * 1947年 - 「小説時評」で坂口安吾らを「新戯作派」と名付ける。 * 1948年 - 戦争協力により、文筆家として公職追放〔ほかには、火野葦平・尾崎士郎ら数百名が政治的発言や行動を禁止された〕 * 1952年 - 妻の繁子が鎌倉浄明寺の自宅にて自殺。林は、『息子の青春』などで描いた理想的な家族関係について、精神を病んだ妻の回復や幸福な家庭再建への願望を込めて執筆したといった趣旨をうかがわせる発言を行った。 * 1953年 - 『文学的回想』を発表。 * 1963年- 三島由紀夫『林房雄論』が発表される。『中央公論』に『大東亜戦争肯定論』を発表。大きな物議を醸した。『朝日新聞』の月一回『文芸時評』を担当する(〜1965年)。 * 1966年 - 三島由紀夫と対談した『対話・日本人論』を出す。 * 1972年 -『悲しみの琴―三島由紀夫への鎮魂歌』を発表。 * 1975年 - 胃癌のため死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)23頁〕。享年72。墓地は鎌倉報国寺にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林房雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|