|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 柏 : [かしわ, はく, ぽー] (n) oak ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
林 柏生(りん はくせい、1902年 - 1946年10月8日)は中華民国の政治家・ジャーナリスト。南京国民政府(汪兆銘政権)の要人で、汪兆銘(汪精衛)本人にとっても側近的存在である。号は石泉。 == 事跡 == 1920年(民国9年)、広州の私立嶺南大学で学ぶが、1923年(民国12年)、ストライキに参加したため、退学処分を受けた。1925年(民国14年)7月、汪兆銘の秘書となる。10月、ソ連に留学し、モスクワ中山大学で学んだ。翌年9月に帰国し、黄埔軍官学校政治教官に任命されている。1927年(民国16年)12月、蒋介石と対立して下野した汪に随従してフランスに向かった。 1929年(民国18年)冬、香港に赴任し、南華通訊社を創設した。翌年2月には、『南華日報』を創刊している。1932年(民国21年)、上海で『中華日報』を創刊した。同年4月、国民政府僑務委員会常務委員となり、翌年には立法院立法委員となった。1937年(民国26年)、中国国民党中央宣伝部特派員を兼任し、翌年2月には香港で国際問題研究所を設立している。 1938年(民国27年)12月より、林柏生は、汪兆銘に随従して親日政権の樹立事務に携わる。翌年8月、汪の指導下で国民党中央常務委員兼中央宣伝部副部長となり、さらに中華通訊社社長に就任した。翌年2月、中央宣伝部部長に昇格し、3月、南京国民政府の成立とともに、中央政治会議委員兼行政院宣伝部長に任じられた。1941年(民国30年)、清郷委員会委員となり、さらに新国民運動促進委員会常務委員兼秘書長にもなっている。1943年(民国32年)1月、最高国防会議委員となり、翌年12月には、安徽省省長などに就任した。 日本敗北後、林柏生は陳公博に随従して日本へ亡命したが、10月3日〔徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』は、10月13日、としているが、劉傑『漢奸裁判』、168頁に従い、10月3日に修正する。〕、陳らとともに中国へ送還された。1946年(民国35年)5月31日、首都高級法院で死刑判決を受ける。 同年10月8日、南京老虎橋監獄内で処刑された。享年45。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林柏生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|