|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 桜 : [さくら] 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation
林 桜園(はやし おうえん、寛政10年(1798年) - 明治3年10月12日(1870年11月5日))は、幕末の思想家、国学者、教育者。 ==来歴== 1798年(寛政10年)、肥後国熊本城下の山崎町(現・熊本市)に林又右衛門英通の第三子として生まれる。通称は藤次、実名は有通、桜園は号。別名に、通天、千葉城老人などがある〔熊本日日新聞社編『熊本人物鉱脈』熊本日日新聞社、1961、3頁〕。 はじめ藩立の時習館に学んだが、学風に満足せず自ら退学した。後、父と相談し国学者長瀬真幸に師事する。長瀬真幸は、肥後国学の独自の基礎を築いた高本紫溟の高弟の一人であり、帆足長秋の書籍を通じて本居宣長を知り、本居宣長の高弟ともなった人物で、その門下には林桜園のほか中島広足、和田厳足らがいる〔鈴木喬編『熊本の人物』熊本日日新聞社、1982、108頁〕。 1837年(天保8年)、千葉城高屋敷(現・NHK熊本放送局の下の千葉城公園)に原道館(げんどうかん)を開く。多くの師弟が学び、その数は1400人以上に及んだと言われる。横井小楠、佐々友房、宮部鼎蔵、吉田松陰〔卯野木卯一良『肥後史話、最終判』肥後史普及会、1975、209頁〕、松田重助、河上彦斎、轟武兵衛、太田黒伴雄、加屋霽堅、上野堅五、斎藤求三郎、大村益次郎、島義勇、真木保臣らが学んだ〔熊本県教育委員会編『熊本県近代文化功労者』熊本県教育委員会、1981、219頁〕。 1870年(明治3年)、新開大神宮の近くにある太田黒伴雄の家にて没。生涯を独身で過ごした。贈正五位。熊本県近代文化功労者。墓は熊本市黒髪の桜山神社にある〔熊本県教育委員会『熊本の先覚者たち』秀巧社、1968、11頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林桜園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|