翻訳と辞書
Words near each other
・ 林洋子
・ 林洋次
・ 林洞意
・ 林洞海
・ 林浦駅
・ 林浩喜
・ 林浩実
・ 林浩平
・ 林浩彦
・ 林海峯
林海峰
・ 林海象
・ 林海音
・ 林淑子
・ 林淑美
・ 林淳一郎
・ 林淸康
・ 林清
・ 林清一
・ 林清光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林海峰 : ミニ英和和英辞書
林海峰[りん かいほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [みね]
 【名詞】 1. peak 2. ridge 

林海峰 : ウィキペディア日本語版
林海峰[りん かいほう]

林 海峰(りん かいほう、1942年5月6日 - )は日本台湾囲碁棋士上海出身、日本棋院東京本院所属、藤田梧郎七段、呉清源九段門下、九段、名誉天元名人8期、本因坊5期、世界囲碁選手権富士通杯優勝など獲得タイトルは35。若い頃には地に辛く粘りのある棋風で「二枚腰」と呼ばれたが、壮年以後は戦闘的な棋風となった。同世代のライバルである大竹英雄とともに「竹林」とも称される。林海峯の表記も多く使われている。

==経歴==

===生い立ち===
東京帝国大学に留学経験のある中華民国の外交官林國珪の9人兄弟の末っ子として、1942年に上海に生まれた。国民政府の官吏の家だった林家は、1946年に国共内戦蒋介石の率いる国民政府が敗れたときに、台湾に移った。彼の父は無類の碁好きで、林は父が友人達と碁を打つのを見て自然に囲碁を覚え、めきめきと上達し台湾の少年囲碁大会で優勝して、天才少年として注目された。
1952年10歳の時に、台湾を訪れていた呉清源に六子で指導碁を打ってもらう機会に恵まれ、結果は一目負けとなったが、呉に才能を認められ来日した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林海峰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.