翻訳と辞書
Words near each other
・ 林炅玩
・ 林炳チャン
・ 林炳瓚
・ 林為忠
・ 林煒
・ 林煥章
・ 林熊生
・ 林爽文
・ 林牛之助
・ 林献堂
林玄仲
・ 林玄悦門入
・ 林玄植
・ 林玉緒
・ 林玖十郎
・ 林玲子
・ 林班
・ 林理幹
・ 林瑞峰
・ 林瑞昌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林玄仲 : ミニ英和和英辞書
林玄仲[はやし げんちゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 

林玄仲 : ウィキペディア日本語版
林玄仲[はやし げんちゅう]

林 玄仲(はやし げんちゅう、寛政7年6月27日1795年8月11日〕 - 明治11年〔1878年8月21日)は、江戸時代医師として、明治時代度会府役人として活動した人物。誠実にして質素な生活を心がけたことで巨額の富を築き、永代義倉講金を創設して、郷土の人々に恩恵をもたらした〔磯部郷土史刊行会 編(1963):263ページ〕。
== 経歴 ==
寛政7年6月27日(グレゴリオ暦:1795年8月11日)に父・宗吉、母・つじの間に大形家の長男として、志摩国答志郡穴川村(現・三重県志摩市磯部町穴川)に生まれる〔磯部郷土史刊行会 編(1963):263ページ〕。幼名は大形半次郎であった〔。宗吉・つじ夫妻は結婚後数年を経ても子供ができなかったため、佐美長神社に祈願してようやく授かった子が半次郎であったという〔磯部郷土史刊行会 編(1963):263 - 264ページ〕。孝行息子の半次郎は父母を助け、農作業をする日々を送っていたが、17歳の時に医学を志して江戸に上った〔。
江戸に上った半次郎は、伊予国今治藩侍医である林玄曠の知遇を得て文化12年(1815年)に玄曠の養子となり、禄高100石30人扶持となった〔。この時、名を林玄仲と改めた〔議会広報特別委員会 編(2013):1ページ〕。は忍種杏園である〔。天保9年(1838年)には江戸幕府奥医師となり、多くの大名から信頼を得ていた〔。奥医師時代に御柳と結婚した〔。麹町三丁目に居住していた時代があり、自宅付近の坂道石畳舗装して雨天時の通行も容易にしたことから、その坂は「玄仲坂」と呼ばれるようになった〔。
幕末に奥医師を辞し、伊勢国山田(現・三重県伊勢市)へ引っ越す〔。ここで度会府知事橋本実梁に請われて度会府・度会県の役人となり、府政・県政に参与した〔。役人時代も玄仲の自宅には多くの患者が治療してほしいと訪れたという〔中野(1981):82ページ〕。
老後は生まれ故郷の穴川村に帰り、地域の子供達を教育する〔とともに郷土の発展に努めた〔。特に慶応元年(1865年)には金750両を拠出して「永代義倉講金」を創設し、村に預金することで発生する利子で〔雑穀類を買って蓄えておき〔、窮乏する村人の救済に充てた〔。その恩恵は志摩国磯部加茂神明立神にまで及んだ〔。明治9年(1876年)には「永代義倉講金」に250両を追加投入して1000両に増加させた〔。「永代義倉講金」は学制発布による磯部の村々に設置された学校(後に統合され志摩市立磯部小学校となる)の設置資金となった〔。
明治10年(1877年)、息子・純造の住む大阪へ移り、老齢のため病気にかかり、翌明治11年(1878年)に亡くなった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林玄仲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.