|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
林田藩(はやしだはん)は、江戸時代、播磨国揖東郡にあった藩。藩庁として林田(現・兵庫県姫路市林田町聖岡)に林田陣屋が置かれた。表高は1万石。 == 略史 == 豊臣政権下で尼崎郡代700石であった建部光重の子・政長が藩祖。政長は池田輝政の養女(下間頼龍の娘)を母とする池田氏一族。池田利隆・忠継兄弟の幕下の大坂の役で戦功を挙げ、元和元年(1615年)伯父の池田重利とともに摂津川辺郡・西成郡尼崎藩1万石を与えられ大名に取り立てられた。元和3年(1617年)、宗主である姫路藩主池田氏の転封により林田に移り、林田藩が成立した。 建部氏は外様大名でありながら、明治維新まで10代政世まで250年余りに亘り林田藩を治めた。また3名の藩主が大番頭となっている。中でも、3代・政宇は伏見奉行になり、後に寺社奉行にもなっている。 7代・政賢は寛政6年(1794年)藩校・敬業館を開いた。9代政和は大番頭として京都、二条城守護に就き、藩校敬業館振興のため、藩校の講師に河野鉄兜(こうの てっとう)を迎えた。この敬業館の講堂は文久3年(1863年)に焼失ののち復興。講堂は現存しており平成4年(1992年)姫路市指定文化財に指定されている。 林田藩は明治4年(1871年)廃藩置県により林田県となる。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。その後建部氏は明治17年(1884年)子爵となり華族に列せられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林田藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|