翻訳と辞書
Words near each other
・ 林茂
・ 林茂助
・ 林茂司
・ 林茂平
・ 林茂政
・ 林華生
・ 林華鈴
・ 林萃橋駅
・ 林葆懌
・ 林葉直子
林董
・ 林蓉子
・ 林薬品
・ 林薬品 (鹿児島)
・ 林薮経
・ 林藍菜
・ 林藩
・ 林藪経
・ 林蘭
・ 林虎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林董 : ミニ英和和英辞書
林董[はやし ただす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 

林董 : ウィキペディア日本語版
林董[はやし ただす]

林 董(はやし ただす、嘉永3年2月29日1850年4月11日) - 大正2年(1913年7月20日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣明治時代の日本外交官政治家伯爵蘭方医佐藤泰然の5男で初代陸軍軍医総監・男爵松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。
== 生涯 ==
嘉永3年(1850年)、下総佐倉藩(現在の千葉県佐倉市)の蘭方医佐藤泰然・たき夫妻の末子として生まれた。文久2年(1862年)、姉つるの夫で江戸幕府御典医林洞海の養子となり林董三郎と改名、両親と横浜に移り住み宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンの塾(ヘボン塾、後の明治学院大学)で英語を学んだ。
慶応2年(1866年)、幕府の留学生として川路太郎中村正直らとイギリスへ渡りユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンキングス・カレッジ・ロンドンで勉強していたが、慶応4年(明治元年、1868年)6月に帰国、幕府滅亡後は縁戚の榎本武揚率いる脱走艦隊に身を投じ、箱館戦争時には佐藤東三郎と名乗った。翌明治2年(1869年)の敗戦後捕らえられるも明治3年(1870年)に釈放、兄松本良順の紹介で陸奥宗光と知り合い、翌4年(1871年)の陸奥の神奈川県知事赴任に伴い横浜へ戻り県庁へ出仕、続いて外務省に転勤して岩倉使節団に加わり、再度の外遊へ赴いた。
旅行中に工部大輔伊藤博文と知り合い、彼の依頼で海外工学の調査とヘンリー・ダイアーを始めとする外国人教師を選出し明治6年(1873年)5月に帰国、工部卿に昇進した伊藤の下で働き工部大学校設立に従事、以後工部省に移り工部省権大書記官まで進み、明治15年(1882年)に宮内省書記官も兼任、同年の有栖川宮熾仁親王ロシア皇帝アレクサンドル3世戴冠式列席に随行した。翌明治16年(1883年)に帰国、明治18年(1885年)の伊藤による内閣制度誕生につき工部省が廃止されると、代わりに新設の逓信省へ大書記官として就任、駅逓局長、内信局長を歴任した後、明治21年(1888年)に香川県知事、明治23年(1890年)に兵庫県知事を経験した〔日本外交史辞典、P842、朝日新聞社、P1342 - P1343、臼井、P848、榎本、P291 - P292。〕。
明治24年(1891年)、外務次官に任じられ外務省へ戻り、第1次松方内閣外務大臣で旧知の榎本武揚、および第2次伊藤内閣の外務大臣陸奥宗光の外交を支えた。明治28年(1895年)に日清戦争の処理と三国干渉の対応に追われ、5月に特命全権公使として赴任、10月に日清戦争の功績で男爵に叙せられる。明治30年(1897年)に第2次松方内閣下の駐露公使に任命されロシアへ赴任(スウェーデンノルウェー特命全権公使も兼任)、明治32年(1899年)のオランダハーグで開かれた万国平和会議に委員として出席、翌明治33年(1900年)に駐英公使となりイギリスへ移り住んだ。
明治34年(1901年)、ドイツ代理大使から日独英三国同盟の提案が行われ、これをきっかけにして日英間の交渉が始まった。林は本国の指示でイギリス外務大臣の第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスと交渉を重ね、明治35年(1902年1月30日ロンドンで第一次日英同盟を調印した。この功績で2月に子爵に昇叙された。また明治36年(1903年5月、イギリスのエンパイア・ロッジ・ナンバー2108にてフリーメイソンに入会。翌37年(1904年)には同ロッジのマスター(総責任者)に就任。日本人初のロッジ・マスターとされる。
日露戦争後の明治38年(1905年12月2日、ロンドンの在英日本公使館が昇格して大使館となった。それに伴い林は初代駐英大使に任命され、日本の外交官としては初めての特命全権大使となった。同年に第二次日英同盟を締結、明治39年(1906年)に日本へ帰国して西園寺公望首相の下で外務大臣として入閣(第1次西園寺内閣)。翌明治40年(1907年)に日仏協約日露協約第三次日韓協約と次々締結、功績により伯爵に叙せられた。明治41年(1908年)の倒閣で外務大臣を辞職、明治42年(1909年)から翌43年(1910年)にかけて口述筆記『後は昔の記』を制作・刊行。
明治44年(1911年)に西園寺が再び政権を樹立すると逓信大臣として第2次西園寺内閣へ入り、一時外務大臣も臨時の形で兼ねたが、大正元年(1912年)に内閣総辞職で引退。翌大正2年(1913年)7月20日に脳溢血のため〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)23頁〕葉山で死去、享年63。墓所は東京都港区青山霊園神奈川県大磯町妙大寺にある〔日本外交史辞典、P842、朝日新聞社、P1343、臼井、P848、榎本、P293。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林董」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.