|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
林 貞行(はやし さだゆき、1937年11月10日 - )は、日本の外交官。 == 来歴・人物 == 1960年(昭和35年)、東京大学教養学部卒業。同年、外務省入省。外務省同期には福田博、谷野作太郎(駐中国大使・内閣外政審議室長)、伊藤憲一ら。 園田直内閣官房長官(福田赳夫内閣)秘書官、外務省経済局審議官、1987年(昭和62年)、ジュネーブ国際機関日本政府代表部公使、1989年(平成元年)、外務省経済局長、1992年(平成4年)、官房審議官、同年6月、官房長、1994年(平成6年)2月、外務審議官(経済担当)、1995年(平成7年)、外務事務次官就任。2010年7月外務省顧問退任。 非条約マフィアで経済畑が長く、外務審議官(経済担当)を経て事務次官に就任した。経済畑出身の次官には村田良平らがいるが、比較的異例だった。当時の日米経済摩擦で通産省や運輸省が交渉の矢面に立ち、外務省の存在感が薄くなっていた時に、“ガットの神様”と省内で呼ばれたようにガットに精通し、また従来の唯我独尊的な外交官像とは異なり、これら他省庁の人間からも林のウケが良かったからだともされている〔朝日新聞 1995年8月6日付 3面〕。 1997年(平成9年)9月、駐英大使に就任するも、2001年(平成13年)1月、外務省機密費流用事件で厳重訓戒処分を受け、給与自主返納。同年8月事件の責任を問われ、小泉純一郎総理大臣の意向で駐英大使から更迭された〔 「<小泉首相>田中外相要望の人事先送りは認めず やま場を迎える」毎日新聞2001年8月2日〕。また、駐英大使在職中の2000年に日本大使館コレクション盗難事件が発覚し、その杜撰な管理体制に批判が起こった。 2010年7月に岡田克也外務大臣の意向で外務省顧問を退任、同年12月に外務省顧問再任。2004年から東京電力監査役を務め、福島第一原子力発電所事故を受け、2012年6月27日の株主総会で退任。 2014年11月、秋の叙勲において瑞宝大綬章を受章。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林貞行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|