翻訳と辞書
Words near each other
・ 林貴子
・ 林資鏗
・ 林賢事件
・ 林超賢
・ 林路一
・ 林転入門入
・ 林輝太郎
・ 林辺
・ 林辺郷
・ 林辺駅
林述斎
・ 林迶
・ 林逋
・ 林通具
・ 林通勝
・ 林通安
・ 林通政
・ 林通政 (駿河守)
・ 林通顕
・ 林連


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林述斎 : ミニ英和和英辞書
林述斎[はやし じゅっさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

林述斎 : ウィキペディア日本語版
林述斎[はやし じゅっさい]

林 述斎(はやし じゅっさい、明和5年6月23日1768年8月5日) - 天保12年7月14日1841年8月30日))は、江戸時代後期の儒学者林家8代。父は美濃国岩村藩松平乗薀は初め(松平乗衡(のりひら)、後に((たいら)。字は熊蔵・叔紞・徳詮。号は述斎・蕉軒・蕉隠など。晩年は大内記と称す。
== 人物・略歴 ==
渋井太室らに師事する。寛政5年(1793年)、林錦峯の養子となって林家を継ぎ、幕府の文書行政の中枢として幕政に関与する。文化年間における朝鮮通信使の応接を対馬国で行う聘礼の改革にもかかわった。柴野栗山古賀精里尾藤二洲寛政の三博士)らとともに儒学の教学の刷新にも力を尽くし、昌平坂学問所(昌平黌)の幕府直轄化を推進した(寛政の改革)。
述斎の学問は、朱子学を基礎としつつも朝の考証学に関心を示し、『寛政重修諸家譜』『徳川実紀』『朝野旧聞裒藁(ちょうやきゅうもんほうこう)』『新編武蔵風土記稿』など幕府の編纂事業を主導した。和漢の詩才にすぐれ、歌集『家園漫吟』などがある。中国で散逸した漢籍佚存書)を集めた『佚存叢書』は中国国内でも評価が高い。別荘に錫秋園(小石川)・賜春園(谷中)を持つ。岩村藩時代に「百姓身持之覚書」を発見し、幕府の「慶安御触書」として出版した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林述斎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.