|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour)
林 通具(はやし みちとも、永正13年(1516年) - 弘治2年8月24日(1556年9月27日))は戦国時代の武将。織田氏家臣。林通安の子で林秀貞の弟。『信長公記』には通称の美作守のみで、実名の記載はない。蓬左文庫蔵の「林八郎左衛門系図」では、先祖の美作守の名を「通具」としている。しかし、兄・秀貞の名が長年「通勝」と伝えられていたことの影響を考慮すると、本当に通具であったかどうかは疑問もある。 『信長公記』によると、天文23年1月24日(1554年2月25日)に織田信長が駿河方の村木城を攻めた村木砦の戦いに先立つ21日(22日)、兄・秀貞とともに信長の出陣に従わず、林の与力である荒子の前田与十郎(種定)の城へ退去してしまう〔太田牛一 『信長公記』 巻首「村木の取出攻められしの事」〕。 その後、秀貞や柴田勝家と共謀し、主君・信長を廃してその弟・信行(信勝)を擁立しようと図る。それを伝え聞いた信長が異母弟・織田信時と2人だけで那古野城を訪れると、美作守は好機到来とばかり信長を切腹させようと主張する。このときは秀貞が三代報恩の主君に手はかけられないと反対したため、信長をそのまま帰したが、2日後には信行側は信長に反旗を翻すことを明確にした。弘治2年8月24日(1556年9月27日)、秀貞・信行は那古野城と末森城を守り、美作守と勝家は出陣して稲生の戦いが起こった。しかし、信行側は信長勢に破れ、勝家は負傷して敗走し、美作守は討ち死にした。信長自らが美作守の首級を挙げたという〔太田牛一 『信長公記』 巻首「勘十郎殿、林・柴田御敵の事」〕。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林通具」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|