翻訳と辞書
Words near each other
・ 林輝太郎
・ 林辺
・ 林辺郷
・ 林辺駅
・ 林述斎
・ 林迶
・ 林逋
・ 林通具
・ 林通勝
・ 林通安
林通政
・ 林通政 (駿河守)
・ 林通顕
・ 林連
・ 林逸欣
・ 林逸馬
・ 林道
・ 林道一覧
・ 林道七久保橋倉線
・ 林道上野大滝線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林通政 : ミニ英和和英辞書
林通政[はやし みちまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

林通政 : ウィキペディア日本語版
林通政[はやし みちまさ]
林 通政(はやし みちまさ、生年不詳 - 天正元年(1573年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。通称は新次郎。光時とも。
== 生涯 ==
織田氏の家臣・林秀貞の子(娘婿とも)といわれる。美濃斎藤氏の家臣・林通政(駿河守)の従甥にあたる。
文治派の秀貞と違い武勇に秀でており、槍を得意としていたことから「槍林」との異名を持つ。主君・織田信長からの信頼も厚かったといわれており、姉川の戦い石山合戦など数々の戦に従軍した。
天正元年(1573年)の伊勢長島一向一揆の戦いの中で、撤退中の織田軍に対し長島一向衆が奇襲をかけるという事態が起きると、信長の撤退を助けるべく殿軍を務め奮戦したが、敵の勢いに押されて討死した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林通政」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.