|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 林道 : [りんどう] 【名詞】 1. path through forest 2. woodland path ・ 道義 : [どうぎ] 【名詞】 1. morality 2. moral principles ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
林 道義(はやし みちよし、1937年1月12日 - ) は、日本の経済学者・心理学研究者・評論家。日本ユング研究会会長。 == 概要 == 長野県飯田市出身。東京大学法学部に進み、在学中は全学連組織部長として60年安保闘争に参加した。その後、大学院経済学研究科に進み、マックス・ウェーバーの研究で博士課程を修了。経済学博士の学位を得る。指導教官は大塚久雄であった〔マックス・ウェーバー(林道義訳)『理解社会学のカテゴリー』(岩波文庫)5頁。〕。東京女子大学助教授、教授、2007年定年退職。 のちユングの研究に転じ、多数の訳書で知られる。また、宗教団体生長の家の『光の泉』誌などにも寄稿している。 夫婦ともどもフェミニストとして事実婚を経験。のち「親の思想」を子供に押し付けてはいけないという考えから夫婦の籍を同じにした。 1996年の『父性の復権』以降は、父権論者としてフェミニズムの現状を批判し、『フェミニズムの害毒』(1999)などの著作も多数出版している。 趣味は囲碁で、深層心理の観点から囲碁を考察した著作もある。哲学の授業で学生に囲碁を教え、実際に打たせたこともある〔例えば林道義『父性の復権』(中公新書)169頁。〕。 定年退職時に名誉教授の称号が与えられなかったことを不服として、東京女子大学を批判している。 自らを批判する一人である林紘義(マルクス主義同志会代表、旧社会主義労働者党委員長、共産主義者同盟共産主義の旗派指導者)は実弟。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林道義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|