翻訳と辞書
Words near each other
・ 林錦峰
・ 林鍾国
・ 林鍾國
・ 林鐘国
・ 林鐘國
・ 林鐵元
・ 林鐵元門入
・ 林長二郎
・ 林長民
・ 林門入
林門入斎
・ 林門利門入
・ 林門悦
・ 林間
・ 林間 (大和市)
・ 林間モール
・ 林間学校
・ 林間学校 (列車)
・ 林間学習
・ 林間学舎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林門入斎 : ミニ英和和英辞書
林門入斎[はやし もんにゅうさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

林門入斎 : ウィキペディア日本語版
林門入斎[はやし もんにゅうさい]
林 門入斎(はやし もんにゅうさい、天正11年(1583年) - 寛文7年(1667年7月28日)は、江戸時代囲碁棋士で、家元林家一世林門入、準名人。元の姓は松屋、幼名は門三郎。
伊賀国鉄砲鍛冶松屋彌左衛門の子として生れ〔元は鉄砲方御用の細工人で鉄砲町草分名主の胝惣(あかがり)八郎の子とされたが、彌左衛門の姉が八郎の妻で同居していたためと林家文書にはある(『坐隠談叢』)〕、泉州にいた頃に、同じ堺にいた利玄に碁を学ぶ。天正18年(1590年)に父とともに徳川家康の関東御入国に付いて江戸に移る。浜松城に呼ばれて碁を打ったところ実力を認められ、剃髪して在京の坊主仲間として取り立てられて、本多佐渡守より林姓を与えられて門入を名乗る。その後本因坊算砂に付いて上手並となった(林家文書)。慶長15年(1610年)には、駿府で本因坊算砂と利玄、中村道碩と門入(勝)の対局があった(「当代記」)。寛文5年(1665年)には、息子の三入(後に算碩に改名)が安井算知らとともに鹿苑寺住職鳳林承章を訪ね、また承章や算知らとともに算碩を伴い大徳寺芳春院に同席するなど、安井家とも親交が深かったと見られている(「隔蓂記」)。
老後退隠して門入斎を名乗る。寛文7年には、安井算知、本因坊道悦伊藤宗看大橋宗与などの囲碁、将棋の家元となっていた各家とともに、幕府から屋敷の拝領を受けた。門入斎はこの年に死去、浅草誓願寺快楽院に葬られた。縞の衣服を好んだため、家康にはしま坊と呼ばれたと伝えられている。
寛文9年に安井算知が、弟子の一人に門入斎の俸禄を継がせて二世林門入とし、林家は囲碁の家元の一つとなった。
本因坊元丈「古碁枢機」において林朴入の碁とされている局は、隠居後に朴入を名乗った門入斎と考えられている。
==注==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林門入斎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.