翻訳と辞書
Words near each other
・ 林鳳岡
・ 林鳳潭
・ 林鳳營駅
・ 林鳳祥
・ 林鳳谷
・ 林鳴宇
・ 林鴬渓
・ 林鴻年
・ 林鵞峯
・ 林鵞峰
林鶯渓
・ 林鶴一
・ 林鶴梁
・ 林鶴田
・ 林鶴駅
・ 林麗蝉
・ 林黒児
・ 林鼓子
・ 林鼓浪
・ 林齢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林鶯渓 : ミニ英和和英辞書
林鶯渓[はやし おうけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [うぐいす]
 【名詞】 1. (Japanese) nightingale 2. bush warbler

林鶯渓 : ウィキペディア日本語版
林鶯渓[はやし おうけい]

林 鶯渓(はやし おうけい) は、江戸時代末期の儒学者旗本。鶯渓は号で実名は林 晃(- あきら)。林復斎の長男。養子に整形外科学者の林 曄(- はじめ)がいる。
== 生涯 ==
父の復斎は林大学頭家当主林述斎の六男であり、鶯渓が生れた当時は分家である第二林家の林琴山の家督を継いでいた〔第二林家は林羅山の子林読耕斎(靖)を祖とし、林春東(勝澄)-林葛廬(春東の養子、信如)-林菊渓(信亮)-林観山(信方)-琴山(信隆)に継承され、文化7年(1810年)の琴山の死によって大学頭家からの養子である復斎が家督を継いだ。〕。父や佐藤一斎安積艮斎に儒学を学ぶ。幼い頃に痀瘻病によって背中が曲がってしまう障碍に見舞われたため、父・復斎はこれを嘆いたとき、佐藤一斎は「禍福は糾える縄の如し」の故事を引用してこれを慰めた。後に鶯渓が立身した時、復斎は一斎に深く感謝したという。
天保14年(1843年)、初めて将軍徳川家慶に拝謁を許される。弘化4年(1847年)、幕府の儒者見習となる。ところが、嘉永6年(1853年)、復斎の甥で大学頭家の当主であった林壮軒が死去、急遽復斎が家督を継承することとなり、弟の学斎とともに大学頭家に戻る。このため、鶯渓が第二林家の家督を継承して幕府儒者に任ぜられた。鶯渓が父の没後に大学頭家を継承しなかったのはこのことによる。安政6年(1859年)、西丸留守居となり、学職を兼ねる。父の没後は弟を良く補佐した。
明治元年(1868年)に職を免ぜられて、2年後に静岡に移住するが間もなく東京に戻り、門人の教育に専念した。幼い頃から学問を好み、書物を熟読しては要点をまとめた抄書を山のように作成し、成人してからは人に教えることに熱心で少しの時間も惜しみ1ヶ月休みなしで講義を行うこともあったが、公正で温厚な性格から門人からは慕われていたと言う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林鶯渓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.