翻訳と辞書
Words near each other
・ 枚方公園駅
・ 枚方公済病院
・ 枚方出口線
・ 枚方北郵便局
・ 枚方区検察庁
・ 枚方南インターチェンジ
・ 枚方土木事務所
・ 枚方大橋
・ 枚方学研インターチェンジ
・ 枚方家具団地
枚方宿
・ 枚方寝屋川消防組合
・ 枚方寝屋川消防組合消防本部
・ 枚方尊延寺中継局
・ 枚方市
・ 枚方市の地名
・ 枚方市内100円バス
・ 枚方市民病院
・ 枚方市立中央図書館
・ 枚方市立中宮中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

枚方宿 : ミニ英和和英辞書
枚方宿[ひらかたじゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まい]
 【名詞】 1. counter for flat objects (e.g., sheets of paper) 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

枚方宿 : ウィキペディア日本語版
枚方宿[ひらかたじゅく]

枚方宿(ひらかたじゅく、牧方宿)は、現在の大阪府枚方市に置かれた、東海道56番目(東海道五十七次)または大坂街道宿場
淀川水運の港としても栄え、往時を偲ばせる一部の建物が現存している。
== 歴史 ==

文禄5年(1596年)に発せられた豊臣秀吉の命により、淀川左岸の堤防として築かれた文禄堤が、大坂京橋から京都伏見へ向かう京街道(大坂街道)として用いられるようになった。「宿人馬継合で困窮いたし、人馬役のもの多分に宿方退散し、継合に差支、此段、寺沢藤右衛門へ申出、追って退散のもの帰住致す」(天正年間(1573年 - 1591年)頃)という記録により、この頃にはすでに宿場としての起源があった。
慶長6年(1601年)、徳川家康がこの京街道を東海道の延伸部とし、伏見守口の宿場と共に東海道枚方宿として定めた。「東海道は品川宿より守口宿」(幕府道中奉行所御勘定 谷金十郎、宝暦8年(1758年))や「東海道と申すは、熱田より上方は、伊勢路、近江路を通り伏見、淀、牧方、守口迄外はこれ無き」(土佐藩から問いに対する幕府大目付勘定奉行からの回答、寛政元年1789年)という記録により、この頃には枚方宿が東海道の一部であった事がうかがえる。

ほぼ京都と大坂の中間に位置する交通の要衝であり、陸の街道だけでなく、街道とほぼ平行して流れる淀川を利用した水上交通の中継港としても繁栄した。

参勤交代の際には親藩譜代など徳川家に縁故の大名が枚方宿で休泊した。中でも御三家のひとつ紀州徳川家大名行列は、その格式と威光を感じさせる大行列であったため、多くの農民が見物に訪れるほどだったという。史料によれば、その行列規模は御三家筆頭尾張徳川家(66万石)、外様大名筆頭加賀前田家(103万石)をも凌ぐものだったとされる。天保12年(1841年)、紀州徳川家11代藩主徳川斉順の参勤交代では武士1639人、人足2337人、馬103頭を擁し、準備のために七里飛脚や家臣が藩主が到着する数ヶ月前から来宿したという。
また、英国外交官アーネスト・サトウはその著書のなかで明治維新前後の自己の体験談を述べており、そのなかには,1867年(慶応3年)に大坂出張した帰途に、枚方村で食事をしたとの一節が含まれている。その際の食事代があまりに安かったので問うた結果、「公務の旅行者」(サトウには日本側の警護役人も同行している)は通常料金の4分の1とする旅館規則があることを知ったという〔アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(上)』坂田精一訳、岩波書店(岩波文庫)1990年、264~265頁〕。

その後、明治時代になり蒸気船の登場、鉄道の開通(明治6年(1876年東海道本線(JR京都線)、明治43年(1910年京阪電車)が相次ぎ、淀川水運が衰退した事により急速に衰退した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「枚方宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.