|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 枚 : [まい] 【名詞】 1. counter for flat objects (e.g., sheets of paper) ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 殿 : [どの, との] 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第一 : [だいいち] 1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
枚方市立殿山第一小学校(ひらかたしりつ とのやまだいいちしょうがっこう)は、大阪府枚方市上野一丁目にある公立小学校。 == 沿革 == 1875年に設置された小学校を起源とする。当初は所在地の牧野村の名前から「牧野小学校」と名乗っていたが、牧野村が1935年2月11日に招提村と合併して殿山町になったことに伴い、現在の「殿山第一」の名称となっている。殿山町は1938年11月3日に枚方町に編入されたが、学校名称はそのまま継承された。なお牧野小学校の名称は後年になり、昭和時代に入って新設された小学校(枚方市立牧野小学校)の名称として採用されている。 昭和時代初期、学校が村南部にあったことで住民らが村北部への分校設置を求めていた。しかし1934年9月21日の室戸台風で校舎が倒壊し、学校復旧に伴う村財政の圧迫で分校設置が困難な状況になった。このため、「隣接する招提村にあり、同じく室戸台風で被災して校舎復旧が必要な招提尋常高等小学校(現在の殿山第二小学校)を牧野村寄りに新築移転し、牧野村北部を招提小学校校区に加える。牧野小学校は規模を縮小して復旧する」としたことが、招提村との合併で殿山町が発足した要因となっている〔『殿二校区史』 による。〕。 また1939年3月1日には禁野火薬庫爆発により、校舎を焼失している。 地域の宅地化に伴う児童数の増加によって周辺地域で新設校が開校したことに伴い、1950年代以降数度にわたって校区の変更がおこなわれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「枚方市立殿山第一小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|