|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柏 : [かしわ, はく, ぽー] (n) oak ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 立国 : [りっこく] 1. (n,vs) founding of a nation ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
柏原市立国分小学校(かしわらしりつ こくぶしょうがっこう)は、大阪府柏原市にある公立小学校。 == 沿革 == 明治時代初期の学制発布に伴い、安宿部郡国分村に1873年3月22日、堺県第二十五番小学校として開校した。開校当時の通学区域は、安宿部郡国分村・片山村(町村制実施で玉手村の一部)・高井田村(町村制実施で堅下村の一部)だった。 その後学校制度の変遷を経て、国分尋常高等小学校となった。1887年には安宿部郡玉手村および円明村(町村制実施で玉手村に合併)を通学区域に編入し、さらに町村制の実施により安宿部郡(1896年南河内郡)国分村・玉手村の2村を校区とした。国分村・玉手村は1931年6月1日に合併し、南河内郡国分村(1941年4月1日町制施行で国分町)となっている。 1941年4月1日には国民学校令の実施により、南河内郡国分国民学校となった。さらに1947年の学制改革では、国分町立小学校に改編している。 南河内郡国分町は1956年9月30日、合併によって中河内郡柏原町となった。これに伴い同日付で柏原町立国分小学校に改称した。さらに柏原町は1958年10月1日に市制を施行して柏原市となり、同日付で柏原市立国分小学校に改称した。 地域の宅地化により1970年代以降、玉手(1973年)・旭ヶ丘(1981年)・国分東(2000年)の3小学校が、国分小学校より分離開校している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柏原市立国分小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|