|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柏 : [かしわ, はく, ぽー] (n) oak ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
柏崎県(かしわざきけん)は、1868年(慶応4年)に越後国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県および1869年(明治2年)に越後国西部を管轄するために設置された県。管轄地域は現在の新潟県上越地方、中越地方に及ぶ。 == 概要 == === 柏崎県(第1次) === 幕末の柏崎は桑名藩の越後国における飛地領の中心都市で、同藩の陣屋が置かれていた。1868年(慶応4年)の戊辰戦争の際には、伊勢の桑名藩本藩が新政府軍に恭順して以降も藩主松平定敬らはこれに従わずに飛地領の柏崎に移り、会津藩兵および旧幕府歩兵とともに新政府軍に抵抗した。これに対して上越地方を掌握した新政府軍は高田(現上越市)を拠点にして刈羽郡、魚沼郡方面への侵攻を進め、柏崎を制圧下に置いた(鯨波戦争)。 その後、政府は越後国内においてその直轄地となるべき旧幕府領や敵対藩からの没収地などを管轄させるために高田に越後府(第1次)を設置した。戦況の進展とともに新政府軍の掌握地域が拡大すると、政府は越後府に越後全域の直轄領を管轄させるという方針を転換し、柏崎県(第1次)を設置して越後南半部の頸城郡、刈羽郡、魚沼郡を管轄させることとした。県庁は、刈羽郡柏崎の旧桑名藩陣屋に置かれた。ただし越後府との関係は不分明であり、当初は越後府の管轄下にあったと考えられている。 同年11月、柏崎県を廃して新潟府(越後府から改称)に合併することが布達されたが、この間の政府の方針の動揺や知事人事などに関する現地との齟齬が大きく、この布達は実行されなかったらしい。1869年(明治2年)に再度柏崎県を廃止する布達が出され、越後府(第2次)に合併された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柏崎県」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|