|
chromosome number =========================== ・ 染色 : [せんしょく] 1. (n,vs) staining 2. stain 3. dyeing ・ 染色体 : [せんしょくたい] 【名詞】 1. chromosome ・ 色 : [しきさい, いろ] 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure
染色体(せんしょくたい)は遺伝情報の発現と伝達を担う生体物質である。塩基性の色素でよく染色されることから、1888年にヴィルヘルム・フォン・ヴァルデヤー(Heinrich Wilhelm Gottfried von Waldeyer-Hartz)によって ''Chromosome'' と名付けられた。''Chromo-'' はギリシャ語 (''chroma'') 「色のついた」に、''-some'' は同じく (''soma'') 「体」に由来する。 'Chromosome'' と名付けられた。''Chromo-'' はギリシャ語 (''chroma'') 「色のついた」に、''-some'' は同じく (''soma'') 「体」に由来する。 ' と名付けられた。''Chromo-'' はギリシャ語 (''chroma'') 「色のついた」に、''-some'' は同じく (''soma'') 「体」に由来する。 == 染色体の定義 == 歴史的背景から、染色体という語には複数の定義がある。 #原義では、細胞分裂期に観察される棒状の構造体を指す。染色体の形態として一般的に認識されている構造は、この分裂期のものである(図1)。 #広義では、形態や細胞周期に関わらず、真核細胞にあるゲノムDNAとタンパク質の巨大な複合体を指す場合がある。 #さらに広義には、真正細菌や古細菌あるいはミトコンドリアなどの細胞小器官が持つゲノムを含めて染色体と呼ぶこともある(核様体の項参照)。ウイルスのゲノムも染色体と呼ぶ場合がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「染色体」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chromosome 」があります。
=========================== 「 染色体数 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 体細胞染色体数 染色体数 スポンサード リンク
|