翻訳と辞書
Words near each other
・ 柔道ワールドカップ
・ 柔道ワールドグランプリ
・ 柔道一代
・ 柔道一代シリーズ
・ 柔道一直線
・ 柔道世界選手権
・ 柔道場
・ 柔道家
・ 柔道家一覧
・ 柔道形
柔道整復
・ 柔道整復大学
・ 柔道整復学校
・ 柔道整復学科
・ 柔道整復専門学校
・ 柔道整復師
・ 柔道整復師国家試験
・ 柔道整復師学校
・ 柔道整復師学校養成施設指定規則
・ 柔道整復師教員


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柔道整復 : ミニ英和和英辞書
柔道整復[じゅうどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やわら, やわ]
  1. (adj-na) poorly-built 2. weak 3. insubstantial
柔道 : [じゅうどう]
 【名詞】 1. judo 
整復 : [せいふく]
 (n,vs) reposition

柔道整復 ( リダイレクト:柔道整復術 ) : ウィキペディア日本語版
柔道整復術[じゅうどうせいふくじゅつ]

柔道整復術(じゅうどうせいふくじゅつ)とは、柔術に含まれる活法の技術を応用して、関節靭帯などの原因によって発生する骨折脱臼捻挫挫傷打撲などの損傷に対し手術をしない「非観血的療法」という独特の手技によって整復や固定を行い人間の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させる治療術。日本独自の治療技術である。WHOの『伝統医療と相補・代替医療に関する報告』では、日本の伝統医療民間療法として柔道セラピーという名称のみ紹介されているが具体的な内容の記述はない。
== 歴史 ==
柔道整復術の源流は戦国時代の武術にたどることができる。武術の書物には「殺法」「活法」の記述がみられる。殺法は敵を殺傷する技、活法は外傷を治療する技術であり、殺法と活法は時代とともに発展・変遷をとげた。これらのうち活法が発展して現在の柔道整復術ができあがったといわれる。武芸者が道場を構えるようになって以降、道場生の怪我を治せる技術があることが道場主に必要な要素となった。江戸時代に柔道整復術の体系化に寄与した人物として以下があげられる〔社団法人全国柔道整復学校協会・教科書委員会『柔道整復学ー理論編(改訂第5版)』、南江堂、2009年、3頁〕。
*三浦楊心揚心古流、三浦流柔術の開祖)
*吉原元棟
*秋山四郎兵衛義時(楊心流の開祖)
*二宮彦可
*各務文献
*華岡青洲
*高志鳳翼
*名倉直賢
*磯又右衛門柳関斎源正足(天神真楊流の開祖)
明治維新後の西洋万能の風潮の中、1881年(明治14年)の漢方医学廃止によってそれまでの接骨術が顧みられなくなった。これに対して1912年(明治45年)、柔道家柔術家の職業として認められるよう柔術家(天神真楊流の門人が中心)を中心に運動が起こり、1920年(大正9年)の内務省令によって柔道整復術として公認された。その技術をもつ者は柔道整復師として認定され柔道家、柔術家の収入源となった。その後、1970年(昭和45年)の柔道整復師法の成立、1989年(平成元年)の同法改正で教育内容の充実が図られ、試験及び免許に関する事務権限が都道府県知事から厚生労働大臣への変更、1993年(平成5年)に第1回目の国家試験の実施などを経て今日に至る。
厚生労働省では医業類似行為として扱っており〔1992年6月28日付け厚生省健康政策局医事課長通知「医業類似行為に対する取扱いについて」(医事第五八号)の中に「医業類似行為のうち、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう及び柔道整復については・・・」とある〕、医療法に基づく医療行為ではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柔道整復術」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.