翻訳と辞書 |
柘植秀臣[つげ ひでおみ] 柘植 秀臣(つげ ひでおみ、1905年9月10日 - 1983年5月4日)は日本の大脳生理学者。 == 人物 == 東京出身。1929年東北帝国大学理学部生物学科卒。1937-38年新城新蔵が所長を務めていた上海自然科学研究所に嘱託として招かれ、以後中国問題に関心を持つようになり、38年、友人である尾崎秀実の勧めにより、設立されたばかりの国策研究機関・東亜研究所(東研)に入所した。第二次世界大戦開始後にはジャワに派遣され、軍政監部の下で行われた占領地調査の中心となった。戦後は民主主義科学者協会(民科)の幹事を務めた。また、ソヴエト条件反射選書の翻訳刊行に携わった。 1938年 東北大学 理学博士 論文の題は 「下等脊椎動物の脳髄の実験的比較組織学的研究」〔博士論文書誌データベース〕。 中央労働学園大学教授、法政大学社会学部教授、74年日本精神医療センター脳研究所長。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柘植秀臣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|