|
拍子木(ひょうしぎ)とは、「拍子」を取るための木の音具。柝(き)。手に持って打ち合わせると、チョン、チョンと高い澄んだ音が出る。日本では古来様々な用途に用いられてきた。 紫檀、黒檀、花梨、樫など堅い木材を細長い四角の棒状に切り、2本1組にして紐で男結びにしてつなぐ。紐は長めで、使わないときは自分の首にかけてぶら下げておくことができる。 紐を結ばない「かまぼこ型拍子木」もある。2本組であることが基本で、数え方の単位は「組」「対」である。 == 用途 == === 楽器として === 雅楽、祭りのお囃子などのほか、インストルメンタルなど、現代音楽でも打楽器として用いられることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「拍子木」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hyoshigi 」があります。 スポンサード リンク
|