翻訳と辞書
Words near each other
・ 柳原駅 (愛媛県)
・ 柳原駅 (長野県)
・ 柳厨
・ 柳和龍
・ 柳咲子
・ 柳咲恵
・ 柳哲生
・ 柳喬之
・ 柳営
・ 柳営区
柳営秘鑑
・ 柳営補任
・ 柳営郷
・ 柳営駅
・ 柳園駅
・ 柳在用
・ 柳城
・ 柳城女子短期大学
・ 柳城学院
・ 柳城県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柳営秘鑑 : ミニ英和和英辞書
柳営秘鑑[りゅうえいひかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim 
: [かがみ]
 【名詞】 1. model 2. pattern

柳営秘鑑 : ウィキペディア日本語版
柳営秘鑑[りゅうえいひかん]
柳営秘鑑』(りゅうえいひかん)は、江戸幕府年中行事、諸士勤務の執務内規、格式故事、旧例などを記した書物。幕臣の菊池弥門著。寛保3年(1743年)に成立した。10巻。
==概要==
柳営秘鑑は、江戸幕府の年中儀礼、殿中の格式、故事、旧例、武家方の法規などが記載された書。三つ葉葵紋の由来、扇の馬印の由来、譜代の列(安祥譜代、岡崎譜代、駿河譜代など)等が記載されている。著者は菊池弥門。原本(定本)は10巻。ただし続巻が多く、『後編柳営秘鑑』(12巻)、『拾遺柳営秘鑑』(5巻)、『柳営秘鑑脱漏』(12巻)、『温知柳営秘鑑』(12巻)、『残集柳営秘鑑』(10巻)、『新益柳営秘鑑』(10巻)がある。
江戸幕府の教育施設で林羅山に由来する昌平坂学問所の旧蔵本が、はじめの10巻と続巻を含めた形で原本として存在する。国立国会図書館所蔵。この複製が『内閣文庫所蔵史籍叢刊』(汲古書院、1981年)から「柳営秘鑑」の題で刊行されている。
大名の格式等に関する法曹法(役所の執務内規)として用いられた。書名にある柳営とは、幕府将軍将軍家を指す用語である。ただし内容は江戸時代を通してのものではなく、享保期中心に記載されている。
幕府の『柳営秘鑑』に範をとり、編纂されたものに、金沢藩前田家の『北藩秘鑑』、姫路藩の『姫陽秘鑑』(姫路市)がある。
柳営秘鑑は、民間に出回ったものではないと言う。(一橋大学附属図書館)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柳営秘鑑」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.