|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柳 : [やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
柳家 小はん(やなぎや こはん)は、落語の名跡。当代は2代目、過去に3人確認されている、 *柳家小はん(代外) - 桂文慶(田中六太郎)。 *初代柳家小はん - (1873年 - 1953年2月6日)は、最初3代目柳家小さんの門になり名は不明、1911年に小太郎、その後何らかの理由で上方に出向き柳家さん喬(ないし三喬)を名乗り大八会の寄席に出演する、小さんが来阪し三友派に出演の際に初代三遊亭右女助(後の4代目古今亭今輔)の口利きで詫びを入れたさん喬は小さんの前で一席やって認めてもらい柳家小はんを名乗らせ、一切の費用を小さんが工面し独演会を催させた。関東大震災後、東京に戻り1924年11月上席の四谷青柳亭(当時小さんの持ち席)で真打披露を行った。1925年に落語革新派を3代目三遊亭圓楽(後の8代目林家正蔵→林家彦六)、4代目柳家小山三(後の5代目古今亭今輔)等と結成。革新派を解散後はまたも東京での消息が不明で戦後も1947年の落語芸術協会の連名に名を連ねているがその後は不明。上方のネタ「打飼盗人」「住吉駕籠」を東京で「夏どろ」「蜘蛛駕籠」として演じて人気を博した。8代目雷門助六や5代目柳家小さんにいくつかネタを稽古を付けたという。本名は鶴見正四郎 *2代目柳家小はん - 本項にて詳述。 ---- 2代目柳家 小はん(やなぎや こはん、1941年12月18日 - )は、東京都足立区出身の落語家。本名は渡辺 研三(わたなべ けんぞう)。出囃子は『並木駒形』。 == 略歴 == *1960年3月 - 3代目桂三木助に入門し「桂木久弥」で初高座。 *1961年3月 - 師匠三木助死去に伴い5代目柳家小さん門下に移籍。「柳家さん弥(さん彌)」に改名。 *1963年10月 - 二つ目昇進。 *1973年9月 - 真打昇進。 *1975年3月 - 2代目柳家小はん襲名。 日舞・花柳流、小唄・春日流、新内節・岡本派、茶道・江戸千家などの余芸も一品。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳家小はん」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|