|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柳 : [やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
柳沢 正信(やなぎさわ まさのぶ、文化2年(1805年)-没年不詳)は、江戸幕府旗本。官位は従五位下。柳沢主尹の長男。通称は助九郎のち能登守、修理亮、豊後守。 正信が勤仕並寄合となった翌年の文久3年(1863年)に実子で書院番の番士を務める柳沢某・鉞次郎が家督を継ぐが、鉞次郎は元治元年(1864年)に病気のため小普請入りし、以後再び役職に就くことなく大政奉還を迎えた。 ==略歴== ※日付は旧暦 *文政3年(1820年)12月12日 -小納戸となる *文政9年(1826年)7月19日 - 小姓となる *文政10年(1827年)12月13日 - 政之助(後の家祥、将軍・徳川家定)付き小姓となる *天保元年(1830年)-同小姓頭取介となる *天保9年(1838年)7月5日 -同小姓頭取となる *嘉永4年(1851年)5月4日 -家督を相続する *嘉永4年(1851年)7月9日 -西丸小納戸頭取となる *嘉永6年(1853年)9月22日 -家祥の本丸入りに付従い本丸小納戸頭取となる *安政5年(1858年)10月6日 -徳川慶福(後の将軍・徳川家茂)付き小納戸頭取となる *安政6年(1859年)3月22日 -西丸留守居となる *文久2年(1862年)7月4日 -御役御免。時服3枚を拝領する。勤仕並寄合となる 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳沢正信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|