|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柳 : [やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school
柳派(やなぎは)は、江戸(東京)落語の一派のことである。 柳派の祖は初代麗々亭柳橋である。 江戸時代後半から明治初期にかけて、初代談洲楼燕枝(前名柳亭燕枝)が柳派の中心となり、三遊亭圓朝を中心とする三遊派と対抗していく様になっていった。 1888年には完全に三遊派とは独自に興行を実施するようになっていった。5日ごとに行われていた寄席興行のうち、半分を柳派が、もう半分を三遊派が担当するという興行方式がこの頃に確立し、1923年に柳派と三遊派が合併する頃まで続けられた。明治時代の柳派は初代燕枝を中心として、2代目禽語楼小さん・3代目春風亭柳枝・3代目麗々亭柳橋・4代目柳亭左楽・3代目柳亭燕路・4代目桂文楽・2代目古今亭今輔などが活躍していた。 柳派に属していた落語家の多くは滑稽噺を得意としており、人情噺を得意としていた三遊派とは対をなしていた。 初代燕枝死後2代目禽語楼小さんが柳派の中心となった。その後小さんの名跡は柳派の大看板となっている。 柳派に属していた落語家の殆どは屋号、亭号および名前に柳を付けるのが慣例になっていたが、春風亭柳枝門下にはこれに当てはまらない事が多かった(春風亭梅枝など)。 1923年に柳派と三遊派は合同して「東京寄席株式会社」を設立した為、興行主体としての柳派は一旦消滅した。しかしその後も東京落語協会結成直後に創設された「三遊柳連睦会(いわゆる「睦会」)」を初めとして、「柳三遊演芸会」「三遊睦会」「柳三遊落語会」「柳三遊研成社」など、落語協会と芸術協会の2団体制が確立するまでの間に「柳」の名が使われた団体が数多く登場した。 == 出典 == * (社)落語協会 協会沿革 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳派」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|