|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柳 : [やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius ・ 峯 : [みね] 【名詞】 1. peak 2. ridge
柳生 俊峯(やぎゅう としみね、享保4年(1719年)- 宝暦13年8月29日(1763年10月6日))は、大和柳生藩の第7代藩主。 信濃松代藩主・真田信弘の四男。正室は牧野康重の娘。子に娘(柳生俊則正室)、娘(池田政朗正室)、娘(秋月種穀正室)。官位は従五位下、但馬守、備前守。幼名は亀之丞、采女。 享保18年(1733年)12月22日、先代藩主の柳生俊平の養嗣子となる。寛保2年(1742年)11月16日、俊平の隠居により跡を継いだ。しかし宝暦元年(1751年)12月12日、江戸藩邸の失火により処罰されている。宝暦13年(1763年)8月29日に死去し、跡を養嗣子の俊則が継いだ。 法号は随転紹幽大心院。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳生俊峯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|