|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柳 : [やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 助 : [すけ] (n) assistance
柳生 利厳(やぎゅう としとし/としよし、天正7年(1579年)- 慶安3年1月16日(1650年2月16日))は、江戸時代初期の剣術家。大和国出身の武士。父は柳生宗厳(石舟斎)の長男・柳生厳勝。妻に島清興の娘の珠。通称は兵助、兵庫助、茂佐衛門。初名は長厳。号は如雲斎、四友居士など。伊予守(自称)。 幼児期から祖父・石舟斎のもとで剣術を学んだほか、阿多棒庵より新当流槍術・長太刀術(穴沢流薙刀術)の皆伝を授かるなど、その腕前には定評があった。はじめ肥後熊本の加藤清正に仕えたが逐電し、廻国修行を経て尾張徳川家に仕えた。尾張藩では藩主・徳川義直の師範として剣術・槍術・長刀術を相伝するなど30年にわたって兵法指南役を務め、現代まで新陰流を伝える尾張柳生家の礎を築いた。 == 生涯 == ===生い立ち=== 天正7年(1579年)大和国柳生庄において柳生厳勝の次男として誕生。父の厳勝は領主柳生宗厳(石舟斎)の長男であったが、元亀2年(1571年)に戦場で受けた銃傷により歩行に障害を負っており、利厳誕生時は既に隠居状態にあったと伝わる。祖父石舟斎は上泉信綱から印可を受けた剣術家としても名高く、利厳は幼少期から祖父の膝下で剣術(新陰流)を学んだ。文禄3年(1594年)太閤検地で隠し田が発覚して柳生家代々の所領が没収され、慶長5年(1600年)22歳の時には叔父宗矩が御家再興を懸けて参戦した関ヶ原の役が起こったが、その間も石舟斎は利厳を手元から離すことを許さず、修業に専念させていたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳生利厳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|