|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柳 : [やなぎ] 【名詞】 1. willow 2. slim ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
柳田 泉(やなぎだ いずみ、男性、1894年(明治27年)4月27日 - 1969年(昭和44年)6月7日)は、明治文学研究者、翻訳家。 青森県中津軽郡豊田村(現・弘前市)出身。1918年に早稲田大学英文科卒業。トルストイの小説や、『カーライル全集』、『ホイットマン全集』、『アミエルの日記』など英訳本からの重訳を含め、多くの思想哲学書を訳したが、関東大震災以後は明治文学を中心にした文芸史研究に取り組み、1924年には、吉野作造などの「明治文化研究会」に参加、資料収集と実証研究で抜きん出た功績がある。 1935年から母校で文学史を講じ、のち文学部教授となった。『明治文化全集』(日本評論社)や『明治文学全集』(筑摩書房)の編集にも参画、多数の巻を校訂した。内田魯庵『紙魚繁昌記』(現在は平凡社東洋文庫)など、多くの魯庵の著書校訂もしている。 太平洋戦争末期の空襲により、約1万5千冊の蔵書・資料を焼失したが、戦後も資料収集を続け、膨大な蔵書は没後早稲田大学図書館に寄贈され「柳田泉文庫」となった。 1969年、肺炎のため死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)29頁〕。 == 著書 == *希臘思想の研究 (春秋社、1922年) *明治初期の翻訳文学-明治文学叢刊 (松柏館書店、1935年) *明治初期翻訳文学年表 (春秋社、1935年)-小冊子 *政治小説研究-明治文学叢刊 (上.中.下巻、松柏館書店、下は春秋社、1935年 - 1939年) *明治文学 随筆 (正・続、春秋社、1936年 - 1938年) *東洋古典物語 (千倉書房、1937年) *孔子 伝記小説 (千倉書房、1939年) *初期明治文学の輪郭 (ラジオ新書、日本放送出版協会、1941年) *成吉思汗平話 壮年のチムヂン (大観堂、1942年) *幸田露伴 (中央公論社、1942年、改訂版:真善美社、1947年) *海洋文学と南進思想 (ラジオ新書、日本放送出版協会、1942年) *明治建設人物伝 (ラジオ新書、日本放送出版協会、1943年) *南進思想の文学について (南洋経済研究所出版部、1943年) *明治の人物 自由思想に貢献せる人々 (東京講演会、1946年)-小冊子 *哲人三宅雪嶺先生 (実業之世界社、1956年) *田山花袋の文学 (全2巻、春秋社、1957年~58年)、1巻のみ複刻日本図書センター、1989年 *日本革命の予言者木下尚江 (春秋社、1961年) *明治文明史における大隈重信 (早稲田大学出版部、1962年) *明治の書物・明治の人 (桃源社、1963年) *心影・書影 (桃源社、1964年) *福地桜痴 (人物叢書:吉川弘文館、1965年、新装版1989年) *若き坪内逍遥 (明治文学研究第1巻:春秋社、1960年)、複刻日本図書センター、1984年 *「小説神髄」研究 (明治文学研究第2巻:春秋社、1966年)、複刻日本図書センター、1987年 *明治初期の文学思想 (第4・6巻:春秋社、1965年) *明治初期翻訳文学の研究(第5巻:春秋社、1961年) *西洋文学の移入(第7巻:春秋社、1974年) *政治小説研究(第8・9・10巻:春秋社、1967-68年) ※「明治文学研究」は全11巻予定だったが、第3・11巻が未刊となった。 *明治文学研究夜話(《リキエスタ》の会、2001年)-小冊子 *随筆 明治文学 (全3巻、谷川恵一ほか校訂、平凡社東洋文庫、2005年) 順に「政治篇・文学篇」、「文学篇・人物篇」、「人物篇・叢話篇」。 *柳田泉の文学遺産 (全3巻、川村伸秀編、右文書院、2009年、解説坪内祐三) ※単行本未収録を精選、1巻は自伝的文章・明治文学史に関する研究ほか、2巻は書物随筆ほか、3巻は主に作家論、二葉亭四迷ほか。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳田泉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|