|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柴 : [しば] 【名詞】 1. brushwood 2. firewood ・ 任 : [にん] 【名詞】 1. obligation 2. duty 3. charge 4. responsibility ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
柴任 三左衛門(しばとう さんざえもん、寛永3年(1626年)- 宝永7年閏8月20日(1710年10月12日))は、江戸時代前期の武士、剣豪、兵法家。剣豪宮本武蔵の二天一流兵法第3代師範で、武蔵の兵法と『五輪書』を肥後国を出て江戸、筑前国、播磨国などへ伝えた。柴任が福岡黒田藩に伝えた武蔵の逸話は、後に最古の武蔵伝記『武州伝来記』として著されることとなった。 本姓本庄、改姓して柴任三左衛門、後に助右衛門、諱は重斎、秀正、美矩、最後は重矩、号は固学道随、また一鑑道随。 :名前については近年熊本で発見された新史料『本庄家系譜』および『武州伝来記』の柴任記事、柴任が発行した『五輪書』(九州大学本)奥書による。 == 生涯 == === 出自 === 寛永3年(1626年)、肥後熊本藩士本庄喜助の二男として誕生した。当初の名は熊介(くまのすけ)。 寛永18年(1641年)に父が藩主の細川忠利に殉死すると、兄・本庄角兵衛は新知150石(後200石)で召抱えられ別家を立てていたため、熊介が父の跡式15石5人扶持を継いだ(熊本藩史料「追腹仕衆妻子並兄弟付」寛永18年6月17日付)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柴任三左衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|