翻訳と辞書
Words near each other
・ 柴四郎
・ 柴垣
・ 柴垣勇輝
・ 柴垣和夫
・ 柴垣旭延
・ 柴垣駅
・ 柴壁の戦い
・ 柴宗訓
・ 柴宜弘
・ 柴宣弘
柴宿
・ 柴宿駅
・ 柴小屋康行
・ 柴小屋雄一
・ 柴小聖
・ 柴尾英令
・ 柴屋寺
・ 柴屋軒宗長
・ 柴山かおる
・ 柴山モモ子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柴宿 : ミニ英和和英辞書
柴宿[しばしゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しば]
 【名詞】 1. brushwood 2. firewood 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

柴宿 : ウィキペディア日本語版
柴宿[しばしゅく]
柴宿(しばしゅく)は、現在の群馬県伊勢崎市柴町にあった日光例幣使街道宿場町倉賀野宿から数えて3つ目。「芝宿」と表記する場合もあった。
==概要==
宿場町としては4から5町程度の小規模なものであった(1町は約100メートル)。しかし、柴宿の東側に「加宿」と呼ばれる付帯的な宿場町として中町・堀口が連なり、全体として14町余りのかなりの規模の宿場町を構成していた。本陣は柴宿にあり、代々の関根甚左衛門が勤めた。問屋場は、柴宿および加宿中町・加宿堀口が10日ごとの持ち回りで負担した〔「例幣使街道芝宿を中心として」太田 静六・日本建築學會研究報告(33-2) 225-226p。〕。
1805年時点での規模は、107戸・431人、宿石高は約730石で、本陣1軒・脇本陣1軒・旅籠10軒となっていた〔「例幣使街道本陣の考察(その3) : 天明宿(佐野宿)の加宿とその本陣建築を中心として 」日本建築學會研究報告(35-2)内「天明書上帳(1852年)」。〕。多少遡る天明年間(1781-1788年)中期に加宿を含めた規模の資料が残されており、それによると219戸・805人、宿石高は柴宿分が約803石、加宿分が約1400石となっている。小規模な宿場であったため、例幣使は休憩するのみで通過し宿泊することは多くはなかったが、1865年(慶応元年)などには宿泊したという記録も残されている〔「例幣使街道本陣の考察(その4) : 八木宿とその旅館建築について 」日本建築學會研究報告(35-2)。〕。
当初、柴宿付近の日光例幣使街道は一直線であったが、1729年に柴宿が北に移転し、中町・堀口との間で枡形が構成された〔「伊勢崎風土記(1798年)」(上記太田による)。〕。宿場町の成立時期が明確になっていることは珍しく、またこの経緯から、柴宿エリアは自然発生的な宿場町ではなく都市計画に基づいて作られたという特徴を持つ。
日光例幣使街道のほか、柴宿からは神梅で銅山街道と合流する大胡道が分岐していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柴宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.