|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柴 : [しば] 【名詞】 1. brushwood 2. firewood ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
柴田 勝豊(しばた かつとよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 == 生涯 == 柴田勝家の家臣・吉田次兵衛の子(またはその養子で渋川八左衛門の子)として生まれる。生母は勝家の姉であることから、甥にあたるが、勝家に当時は実子がいなかったためにその養子となった。 天正4年(1576年)、勝家の居城北ノ庄城の支城となる丸岡城を築き、勝豊はその城主として4万5,000石を領した(『武家事紀』)。 天正9年(1581年)、織田信長の京都御馬揃えでは勝家とともに上洛して参加した。 天正10年(1582年)6月、信長死後の清洲会議で勝家の所領となった近江長浜城の守備を任された。 しかし、勝家は同じ養子でも柴田勝政を優遇して勝豊を冷遇したと云い、従兄にあたる佐久間盛政とも仲が悪かったことなどもあって、12月に羽柴秀吉が大軍をもって城を囲むと、勝豊は大谷吉継の調略を受けて、長浜城ごと羽柴方に寝返った。 ところが、すでに病を得て伏せっていたため、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは家臣を代理として参戦させた。賤ヶ岳の戦いの直前、京都東福寺にて病死した。勝家滅亡の8日前のことであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柴田勝豊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|