|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柴 : [しば] 【名詞】 1. brushwood 2. firewood ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting
柴田 衛守(しばた えもり、1849年(嘉永2年)10月21日 - 1925年(大正14年)9月10日)は、幕末から大正期の剣客。鞍馬流剣術第15代宗家、警視庁撃剣世話掛、大日本武徳会剣道範士。鞍馬流中興の祖といわれる。警視庁には47年間勤務し剣道主席師範を務めた。明治21年6月時点の階級は警部補〔『警視庁武道九十年史』23頁、警視庁警務部教養課〕。 == 経歴 == === 生い立ち === 三河以来の直参旗本柴田家の長男として、江戸の四ツ谷仲殿町に生まれる。幕府槍術指南役である父政雄から本心鏡知流槍術を学ぶ。8歳で鞍馬流剣術第14代・金子助三郎に入門、その息子熊一郎の指南も受ける。18歳で鞍馬流免許皆伝。その後、元講武所剣術教授方・間宮鉄次郎に忠也派一刀流剣術を学び、後に免許を与えられる。柔術、捕縄術も修めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柴田衛守」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|