|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柴 : [しば] 【名詞】 1. brushwood 2. firewood ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal) ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
柴田 雄次(しばた ゆうじ、1882年1月28日 - 1980年1月28日)は、東京府出身の化学者。東京大学名誉教授。正三位勲一等瑞宝章。 == 生涯 == 薬学者柴田承桂の息子として東京市神田区駿河台に生まれる。父は当時、東京医学校(東京大学医学部の前身)教授。祖先は代々、尾張藩で侍医を務めた。兄柴田桂太は、のち植物生理学者、東京帝国大学教授。長男は著名な作曲家にして音楽評論家の柴田南雄。父・承桂は森鴎外の「雁」に実名で登場している。 東京高等師範学校附属尋常中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)から旧制第一高等学校を経て、1904年、東京帝国大学理科大学化学科入学、桜井錠二や池田菊苗たちに師事し、1907年卒業。東京帝国大学大学院に進んで松原行一に師事した後、1910年、東京帝国大学理科大学講師となったが、同年、文部省留学生としてヨーロッパに渡り、ドイツではライプツィヒ大学にてハンチに、スイスではチューリヒ大学にてアルフレート・ヴェルナーに、フランスではパリ大学にてジョルジュ・ユルバンに学ぶ。 1913年に帰国し、東京帝国大学理科大学助教授として無機化学を講じる。1916年、長男南雄誕生。1917年7月16日、金属錯塩の吸収スペクトルの研究によって理学博士となる〔『官報』第1545号、大正6年9月25日。〕。1919年、東京帝国大学教授。 1927年、帝国学士院恩賜賞受賞。1942年、東京帝国大学理学部教授を定年退官し、新設の名古屋帝国大学に赴任、理学部長に就任。1944年、帝国学士院会員となる。 1948年、名古屋大学教授を退官。1949年、東京都立大学の初代総長に就任し、1957年までこの地位にあった。 1962年、日本学士院院長に就任(~1970年)。文化功労者となる。 日本の科学界全体の国際交流に尽くした他、日本の火山・温泉や古代文化財に対する化学的研究を本格的に行った。特に錯塩化学の日本における草分け的存在である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柴田雄次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|