翻訳と辞書
Words near each other
・ 柿ノ木台小学校
・ 柿ノ木駅
・ 柿ピー
・ 柿プディング
・ 柿ヶ島駅
・ 柿下温泉
・ 柿下温泉口駅
・ 柿丸美智恵
・ 柿井一男
・ 柿健一
柿元ダム
・ 柿其水路橋
・ 柿内ゆきち
・ 柿内愼市
・ 柿内慎市
・ 柿内直素
・ 柿内芳文
・ 柿内青葉
・ 柿博物館
・ 柿原優子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柿元ダム : ミニ英和和英辞書
柿元ダム[かきもとだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かき]
 【名詞】 1. persimmon 2. diospyros kaki 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

柿元ダム : ウィキペディア日本語版
柿元ダム[かきもとだむ]

柿元ダム(かきもとダム)は、山梨県南巨摩郡南部町一級河川富士川水系佐野川に建設されたダム。高さ46.1メートル重力式コンクリートダムで、日本軽金属発電用ダムである。同社の水力発電所・佐野川発電所に送し、最大5,800キロワット電力を発生する。ダム人造湖)の名は天子湖(てんしこ)という。
== 歴史 ==
1939年昭和14年)に設立された日本軽金属は、工場を静岡県清水市および庵原郡蒲原町(ともに現・静岡市清水区)に構え、アルミニウムの生産を開始した。同社が目標とするアルミニウム生産量は年間5万トンという、当時としては世界でもまれに見る規模の大きさであった。しかし、アルミニウムは「電気缶詰」と隠喩されるほど、その精錬過程で大量の電力が必要とされるものである。このため、日本軽金属は富士川の豊富な水資源を着目し、水力発電を主体とした自家発電によって大量の電力を低コストで調達しようとした。開発はまず富士川の支流早川から始められ、1939年1月に波木井発電所が完成。続いて富士川本流へと移り、1941年(昭和16年)に富士川第一発電所富士川第二発電所が完成。合計最大出力は11万キロワットに達した。
ただし、この11万キロワットという出力はあくまでも川の水が豊富にある状態における最高の数値であって、ひとたび水不足に陥れば4万キロワットにまで大きく落ち込んでしまう。その対策として計画されたのが柿元ダムの建設である。あらかじめ大量の水を柿元ダムに貯えておき、それを水不足の際の補給として放出することで、渇水期の出力を6万キロワットにまで改善することができる。計画には柿元ダムからの供給水を利用した水力発電所・佐野川発電所の建設も含まれており、新たに最大5,800キロワットの電力を確保できることにもなる。
建設工事は1943年(昭和18年)に着工。終戦の日を目前にした1945年(昭和20年)7月24日に佐野川発電所の運転が開始された。しかし、肝心の柿元ダムは戦争に伴う人材資材の不足により、計画の3分の1の高さまでコンクリートを打設したところで工事が中断されていた。これでは到底本来の目的を果たせる状態とはなっておらず、日本軽金属は自社の資金繰りに余裕が生まれ次第、早急に柿元ダムの建設を全うしようとした。まず第一期目の工事として1949年(昭和24年)に開始、同年12月24日に終了した。これは既存のダムを土台として、直上にアーチ式コンクリートダムを築くという、言わば「一時しのぎ」である。その後、第二期目の工事はいよいよ完成に向けての本格的な工事として1951年(昭和26年)3月に開始され、ようやく1952年(昭和27年)11月に完成となった。
日本軽金属はその後も貯水池の開発を進めた。富士五湖のひとつ・本栖湖を水力発電に利用できるよう開発したほか、早川支流の雨畑川雨畑ダムを建設。これにより、渇水期の出力は最終的に8万キロワットへと改善されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柿元ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.