|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柿 : [かき] 【名詞】 1. persimmon 2. diospyros kaki ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
柿本 清吉(かきもと せいきち、1822年(文政5年) - 没年不詳)は、新発田藩藩士、剣術家。流派は直心影流。称号は大日本武徳会精錬証。 == 経歴 == 新発田藩の堀源太左衛門に剣術を学んでいたが、後に堀とともに江戸の男谷信友に入門し、直心影流剣術を学んだ。 江戸の各道場を廻って他流試合を重ね、天才と謳われていた千葉栄次郎と立ち合った。柿本は三本先取し、一旦は心の中で栄次郎を侮ったが、改めて立ち合うと同じ技を三本返された。柿本はこの体験を一生の語り草とした。 1881年(明治14年)ごろ、警視庁撃剣世話掛に就任。 1882年(明治15年)、吹上御苑での天覧試合で得能関四郎に敗れる。 1884年(明治17年)、向ヶ岡弥生社撃剣大会で高山峰三郎に敗れる。 大日本武徳会から第6回精錬証を授与された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柿本清吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|