|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 錦 : [にしき] 【名詞】 1. brocade
栃錦 清隆(とちにしき きよたか、1925年2月20日 - 1990年1月10日)は、東京府南葛飾郡(現・東京都江戸川区)出身の元大相撲力士。第44代横綱。本名は大塚 清(おおつか きよし)で、のちに栃木山守也の養子となって中田 清(なかた きよし)となる。 == 来歴 == === 誕生~入門 === 1925年に、蛇の目傘の製造を営む家の二男として生まれる。〔ベースボールマガジン社『大相撲戦後70年史』20ページ〕少年時代から運動神経は抜群で、並外れた体力と恵まれた体格を見た近所の八百屋の勧めもあって、春日野部屋の門を叩く。1939年1月場所で初土俵を踏む。四股名の「栃錦」は、師匠春日野の現役名(栃木山)と、その兄弟弟子だった大錦卯一郎から付けた。 新弟子検査では直前に白飯と水を腹一杯に詰め込み、体重計の上に飛び乗って針を大きく揺らして通過したというほどの軽量で、周囲の期待はさほど高くはなかった。ただ、春日野だけは「軽量だから三段目でさすがに厳しいかと思っていると、ちゃんと相応の相撲を取る」と評価していた。これは、有望な弟子たちを次々に兵役へ取られていく中で、春日野としては栃錦に期待するしかなかった、とも言われている。春日野は死去する直前、「(栃錦が)新十両の頃は『これが唯一の関取経験になる』と思ったら十両でも通用した。そう思った頃には幕内になって、それでも『上位には通用しない』と思ったら三役、『三役はつらいか』と思ったら大関になった。大関になって『もう流石に横綱は無理だ』と思ったら横綱になった。こんなことなら、栃錦に対して若い頃からもっと稽古をつけるべきだった」と後悔混じりに語っている。 序二段で一度負け越しただけで順調な出世を遂げ、1944年5月場所で十両昇進を果たす。しかし、第二次世界大戦の激化によって徴兵され、1945年8月15日の終戦まで軍隊生活を送る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「栃錦清隆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|