|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth
栄姫(えいひめ、天正13年 (1585年) - 寛永12年1月12日(1635年3月1日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。福岡藩初代藩主・黒田長政の継室。別称に、ねね姫。出家後、大涼院と号した。 == 生涯 == 天正13年(1585年)、信濃国高遠城主、保科正直の娘として誕生。母は久松俊勝の娘・多劫姫で、多劫姫の母は家康の実母・於大の方であるため、家康には姪にあたる。 慶長5年(1600年)6月6日、伯父である徳川家康の養女として、先妻の糸姫と離縁した黒田長政に嫁いだ。その際、化粧料として豊後国玖珠郡領内に1000石を賜った。関ヶ原の戦いの寸前、西軍による妻女人質計画があった際、黒田家家臣栗山利安らの導きで、大坂天満の黒田屋敷から脱して長政の領国である豊前国中津まで船で逃れている。長政との間には嫡子、忠之(福岡藩2代藩主)・長興(秋月藩藩祖)・高政(東蓮寺藩藩祖)・徳姫(榊原忠次正室)・亀子姫(池田輝興正室)の三男二女を儲けた。 福岡藩がお家騒動である黒田騒動を乗り切って後の寛永12年(1635年)、病床ながら次代藩主である孫・吉兵衛(光之)の江戸幕府3代将軍・徳川家光への謁見に江戸城へ随行した。その後間もなく黒田藩江戸桜田屋敷にて死去。法名も同じく大涼院。当初は西久保の天徳寺に葬られたが、現在は黒田家菩提寺、渋谷区祥雲寺、福岡市中央区の少林寺に墓所がある。また、秋月藩主になった次男の長興は、母の菩提を弔うために、秋月山浄仙院大涼寺(朝倉市秋月)を建立している。 また、栄姫は養父家康を祀る日光東照宮に大名の正室としては唯一、燈籠一対『栄姫灯篭』を奉納。上神庫の前にある。奉納日は夫長政が寄進した大鳥居と同じで、「元和四年四月十七日」の刻印がある。
|