翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗ケ沢城
・ 栗コーダーカルテット
・ 栗コーダーカルテット+
・ 栗コーダーポップスオーケストラ
・ 栗ノ木バイパス
・ 栗ノ木峠
・ 栗ノ木洞
・ 栗ノ木道路
・ 栗ヶ沢城
・ 栗下駅
栗丘駅
・ 栗之助
・ 栗之助江戸草紙
・ 栗之浦ドック
・ 栗井茶
・ 栗井饒太郎
・ 栗前王
・ 栗原
・ 栗原 (新座市)
・ 栗原 (足立区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗丘駅 : ミニ英和和英辞書
栗丘駅[くりおかえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [きゅう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

栗丘駅 : ウィキペディア日本語版
栗丘駅[くりおかえき]

栗丘駅(くりおかえき)は、北海道空知総合振興局岩見沢市栗沢町栗丘にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号クオ
両隣の駅にもこの駅にも「栗」という字が入っている。
== 歴史 ==
戦時輸送増強のために信号場として設けられ、終戦とともに役割を終えて廃止となるところを、町内有志による陳情とホーム造成により開駅となった。当初は信号場の本屋を駅舎として流用したため待合室を持たなかった〔栗沢町史 下巻 平成5年10月発行 P1122-1123。〕。
* 1943年(昭和18年)9月25日 - 国有鉄道室蘭本線栗丘信号場として設置〔。
* 1946年(昭和21年)4月1日 - 駅に昇格。栗丘駅となる。一般駅〔。
* 1948年(昭和23年)11月 - 駅舎増築〔。
* 1972年(昭和47年)3月15日 - 貨物取扱い廃止。
* 1980年(昭和55年)5月15日 - 荷物取扱い廃止。同時に無人化〔。
* 1982年(昭和57年) - 駅舎改築〔。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
* 1990年(平成2年)4月23日 - 栗山駅 - 当駅間の栗山トンネルが崩壊し同区間が単線となる。
== 駅構造 ==
単式ホーム1面1線を有する地上駅〔書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)91ページより。〕。ホームは線路の東側(岩見沢方面に向かって右手側、旧1番線)に存在する〔。転轍機を持たない棒線駅となっている〔。かつては相対式ホーム2面2線を有する、単線区間と複線区間の接点となる列車交換可能な交換駅であった〔書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)88ページより。〕。互いのホームは1番線ホーム中央部分と2番線ホーム中央部分を結んだ跨線橋で連絡していた〔。跨線橋はL字を背中合わせに付けた形態であった〔。線路東側の駅舎側ホームが上り1番線、対向側ホームが下り2番線となっていた〔。そのほか2番線のみに安全側線を1線有していた〔。かつての旧ホームと跨線橋や廃止された下り線はまだ残存している。またホーム附近の岩見沢方の線路は転轍機の名残で湾曲している〔。
無人駅となっている。駅舎は構内の東側(岩見沢方面に向かって右手側)に位置し単式ホーム北側に、ホームに対し正面が90度の向きで接している〔。有人駅時代の駅舎は改築され、安平駅、三川駅、古山駅と同型の〔書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)112ページより。〕駅舎となっている。但し当駅のみ長さが短い。駅舎内に待合所のほか管理事務室、トイレを有する〔。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗丘駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.