翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗山かほり
・ 栗山ターミナル
・ 栗山ダム
・ 栗山ダム (北海道)
・ 栗山ダム (栃木県)
・ 栗山利安
・ 栗山利章
・ 栗山千明
・ 栗山友文
・ 栗山和樹
栗山善助
・ 栗山夢衣
・ 栗山夢衣の初体験ラジオ「ちょ〜ふあんです。」
・ 栗山大膳
・ 栗山孝庵
・ 栗山家住宅
・ 栗山富夫
・ 栗山小学校
・ 栗山尚一
・ 栗山川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗山善助 : ミニ英和和英辞書
栗山善助[くりやま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ぜん]
 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue 
: [すけ]
 (n) assistance

栗山善助 ( リダイレクト:栗山利安 ) : ウィキペディア日本語版
栗山利安[くりやまとしやす]

栗山 利安(くりやま としやす)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将
黒田氏筆頭家老で、黒田二十四騎黒田八虎の1人である。黒田孝高の股肱の家臣として厚い信任を受け、家臣の中では序列第1位であり、一老と称された。子に黒田騒動を起こした事で有名な利章がいる。通称は善助(ぜんすけ)。
== 生涯 ==
天文19年(1550年)、播磨国姫路栗山(現在の姫路市栗山町付近)にて生まれる〔。
永禄8年(1565年)夏から播磨国黒田孝高の側近として仕えた〔。永禄9年(1566年)初陣〔。永禄12年(1569年)の青山・土器山の戦いでは首級を2つ挙げ、83石相当の家禄を与えられる。天正6年(1578年)に織田信長に反逆した荒木村重の説得に孝高が当たるために有岡城に向かってそのまま捕らえられたとき、翌天正7年(1579年)にこれを救出している〔(有岡城の戦い)。
天正8年(1580年)、孝高が播磨国揖東郡で1万石を与えられると、利安も200石に加増された。天正16年(1588年)孝高が豊臣政権下で豊前中津の領主になると、一気に5,800石を加増されて6,000石を与えられ、平田城代となった。
文禄2年(1593年)に主君・孝高が隠居すると、その子の黒田長政に仕えて朝鮮出兵にも参加し、晋州城の戦いで功績を挙げた〔。慶長3年(1598年)に帰国後、井上之房と共に宇佐神宮の造営に当たった。慶長5年(1600年)、会津征伐に従軍。その後の関ヶ原の戦いでは黒田如水(孝高)と共に豊後国に出兵し、西軍の大友義統と戦い(石垣原の戦い)、武功を挙げた〔。戦後、長政が筑前福岡藩に移封されると、朝倉郡に1万5,000石の所領を与えられ〔、筑前六端城の一つ、麻底良城の城主となった。この時、息子の利章にも利安とは別に3,300石を与えられており、合計2万石弱の大身となった〔。
元和3年(1617年)に子の利章に家督を譲り、元和9年(1623年)に長政が死去したのを機に隠居し、一葉斎卜庵と号した。
寛永8年(1631年)8月13日の朝、病床にあり高齢の事もあり、看護の者達は枕元に集まってその死を看取ろうとしていた。その時、利安は目を開けていきなり「馬をひけ、鉄砲を用意せよ。あれに敵が出たぞ。あの山に鉄砲を上げて撃たせよ。敵の騎馬が来たら、折り敷いて迎え撃て。わしの采配を見て、慌てず静々とかかれ」と立て続けに述べ立てた。それに周囲は驚いて「かしこまりました」と答えると、利安はまた寝入り、1日の内に5度も同じ事を繰り返した末、8月14日の夜明けに死去した〔。享年82。死の直前のこの出来事に、人々は「絶えず軍陣の事を考え、敵に備えていた事がこの譫言(うわごと)でわかる。大剛の人、奇特な一念かな」と感嘆したという〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗山利安」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.