翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗山賚四郎
・ 栗山運動公園 (境町)
・ 栗山郵便局
・ 栗山配水塔
・ 栗山雅史
・ 栗山香純
・ 栗山駅
・ 栗山麗美
・ 栗岡レジ
・ 栗岡英智
栗島すみ子
・ 栗島狭衣
・ 栗崎日出男
・ 栗崎昇
・ 栗崎道有
・ 栗崎館
・ 栗嵩
・ 栗川仁
・ 栗川孫六
・ 栗川用常


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗島すみ子 : ミニ英和和英辞書
栗島すみ子[くりしま すみこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

栗島すみ子 : ウィキペディア日本語版
栗島すみ子[くりしま すみこ]

栗島 すみ子(くりしま すみこ、明治35年(1902年3月15日 - 昭和62年(1987年8月16日)は、明治・大正・昭和期の女優。日本映画界初期の人気女優である。日本舞踊水木流家元水木歌紅でもある。
== 来歴 ==

東京府豊多摩郡渋谷村大字中渋谷(現在の東京都渋谷区道玄坂)に生まれた。父の死後、母の再婚先である川村家を経て新派俳優栗島狭衣の養女となった。
明治40年(1907年)、5歳のとき狭衣の師である水木歌橘に入門し、日本舞踊を習い始めた。同年父の主宰するお伽劇『うそつき爺い』で初舞台を踏んだ。また、明治42年(1909年)には狭衣と共にM・パテー商会製作・公開の映画『新桃太郎』に出演した。
大正2年(1913年)、栗島狭衣一座の座員となり、巡業生活を送った。この間ほとんど学校に通っていなかったため、将来を案じた母が一座から離れさせ、日本舞踊の修行に専心。大正7年(1918年)に、水木歌紅の名で名取となった。
大正10年(1921年)2月、松竹蒲田撮影所に入り、ヘンリー小谷監督の『虞美人草』に当時の人気俳優岩田祐吉の相手役としてデビューした。岩田とはのちに『船頭小唄』などで共演し、諸口十九川田芳子のコンビと並ぶ松竹のドル箱コンビとして活躍、人気を得た。主に悲劇もののヒロイン役で活躍し、川田、五月信子と並ぶ初期の松竹蒲田のスター女優となった。
同年11月、池田義臣監督の『生さぬ仲』に主演してからは、池田監督とのコンビ作が多くなり、大正12年(1923年)、池田と生活するようになるが、松竹の意向で結婚の事実は秘せられた。
その後も野村芳亭監督の『死に行く妻』、島津保次郎監督の『麗人』、小津安二郎監督の『結婚学入門』『お嬢さん』、成瀬巳喜男監督の『夜ごとの夢』など当時の有力な監督の作品に出演、その群を抜いた美貌と舞踊で磨かれた立ち振る舞いで、日本を代表する映画女優となった。昭和4年(1929年)、松竹が新しく導入した「幹部制度」において、岩田、川田、藤野秀夫らと共に大幹部に昇進した。
昭和10年(1935年)、撮影所が蒲田から大船へ移る時に引退を発表、昭和12年(1937年)、小津監督の『淑女は何を忘れたか』を最後に映画界を引退した。その後は水木流舞踊の宗家として晩年まで活動を続けた。数万人と言われる弟子の中には、飯田蝶子淡島千景(水木紅景)、池内淳子(水木紅澄)がいる。
昭和31年(1956年)、成瀬巳喜男監督の『流れる』に特別出演、19年ぶりの映画出演となった。これは蒲田時代からの付き合いがある成瀬からのたっての願いで実現した。セリフを一切覚えずに現場入りをした事は語り草にもなっている。
昭和43年(1968年)、紫綬褒章を受章。
昭和62年(1987年)8月16日、腎不全のため死去。享年85。墓は池上本門寺にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗島すみ子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.