|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 栗 : [くり] 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中将 : [ちゅうじょう] 【名詞】 1. lieutenant general 2. vice-admiral ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader
栗林 忠道(くりばやし ただみち、1891年〈明治24年〉7月7日 ‐ 1945年〈昭和20年〉3月26日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。位階勲等は従四位勲一等(旭日大綬章)。長野県埴科郡西条村(現:長野市松代町)出身。 第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)末期の硫黄島の戦いにおける、日本軍守備隊の最高指揮官(小笠原兵団長。小笠原方面陸海軍最高指揮官)として知られる。 == 来歴 == 戦国時代以来の旧松代藩郷士の家に生まれる。1911年(明治44年)、長野県立長野中学校を卒業(第11期)。在学中は文才に秀で、校友誌には美文が残されている。当初ジャーナリストを志し東亜同文書院を受験し合格していたが、恩師の薦めもあり1912年(大正元年)12月1日に陸軍士官学校へ入校。当時のエリート陸軍軍人の主流である陸軍幼年学校卒ではない一般中学を経ての入校であった。長野中学の4期後輩に今井武夫陸軍少将がいる。陸士同期に、のちの硫黄島の戦いで混成第二旅団長に指名して呼び寄せた“歩兵戦の神”の異名をもつ千田貞季が、その他に田中隆吉、影佐禎昭らがいた。 1914年(大正3年)5月28日、陸士卒業(第26期、兵科:騎兵、席次:125番)、騎兵第15連隊附見習士官となり、同年12月25日に陸軍騎兵少尉任官。1918年(大正7年)7月に陸軍騎兵学校を経て中尉。1920年(大正9年)12月7日、陸軍大学校へ入校。1923年(大正12年)8月、大尉。同年11月29日に卒業(第35期)、成績優等(次席)により御賜の軍刀を授与されている。同年12月、同姓の栗林義井と結婚。その後、太郎・洋子・たか子の一男二女をもうける。孫に衆議院議員の新藤義孝がいる〔「明治天皇、頭山満、大隈重信 偉人の子孫が総選挙に続々登場」『NEWSポストセブン』2012.12.03〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「栗林忠道」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tadamichi Kuribayashi 」があります。 スポンサード リンク
|