翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗林慧
・ 栗林政頼
・ 栗林村
・ 栗林村 (新潟県)
・ 栗林村 (香川県)
・ 栗林江麻
・ 栗林町
・ 栗林真音
・ 栗林知美
・ 栗林紗美
栗林義信
・ 栗林誠一郎
・ 栗林誠一郎提供楽曲一覧
・ 栗林輝夫
・ 栗林農夫
・ 栗林達
・ 栗林里奈
・ 栗林里莉
・ 栗林駅
・ 栗林麗子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗林義信 : ミニ英和和英辞書
栗林義信[くりばやし よしのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

栗林義信 : ウィキペディア日本語版
栗林義信[くりばやし よしのぶ]

栗林 義信(くりばやし よしのぶ、1933年8月15日 - )は、クラシック音楽声楽家バリトン)。日本藝術院会員。公益社団法人日本演奏連盟常任理事、特定非営利活動法人世界芸術文化振興協会副会長。二期会会員。
==来歴==
佐賀県生まれ。佐賀県立佐賀西高等学校から、東京都立大泉高等学校へ転出し、東京芸術大学へ進学。
学生の頃の日本はドイツオペラが主流だったが、芸大在学中にイタリアオペラを連日聞いて感銘を受け、大学の恩師藤原義江に「君はイタリアオペラ向きだ」と言われたこともあり、イタリアオペラを志すようになる。
1956年、大学在学中の23歳で初めて受けた第25回毎日音楽コンクール声楽部門で、第1位となる。1957年1月、日本初の声楽の派遣制度のコンクールである、海外派遣コンクール声楽の部で、8人中1位となる。同年東京藝術大学卒業、第4回文化放送音楽賞受賞。1958年、藤原歌劇団主催『トスカ』スカルピア男爵役でデビュー。1958年、北イタリアヴェルチェッリヴィオッティ国際音楽コンクール金賞を受賞。これは、海外派遣コンクール受賞により、外国のコンクールの参加義務が生じ、海外コンクールに出場したものである。海外のコンクールを受ける日本人がほとんどいない時期であったという。以降、毎年一人ずつ海外へ派遣されるようになる。
1958年から1961年までイタリアに留学、日本人として初めてミラノスカラ座の研究生となる。1961年、都民劇場主催の「リゴレット」のタイトルロールを演じるために帰国。1962年、「イタリアの歌の歌唱」で大阪市民芸術賞を受賞。1963年、都民劇場で公演した『椿姫』が毎日芸術賞を受賞。
1969年、ソビエト連邦レニングラードウクライナキエフ等の主要都市に招かれ、『リゴレット』や『椿姫』を客演する。1970年、外務省文化使節大使として東南アジアで夕鶴の公演に参加。1972年、東京芸術祭参加作品「蒼き狼」ジンギスカン役の演技歌唱により、毎日芸術賞受賞。1975年、第7回サントリー音楽賞受賞。1979年、日中友好協会の招きで「夕鶴」の中国公演に参加。1996年、ニューヨークカーネギーホール深見東州らと客演。
副会長をつとめる世界芸術文化振興協会主催のオペラとしては、2002年、オペラ「『聖徳太子』~和を以て貴しとなす」の蘇我馬子役のほか、2003年、オペラ『元禄のトラビアータ(椿姫)』音楽監督、2004年、オペラ『大正時代のボエーム』音楽監督、2005年、オペラ『雛祭りのフィガロの結婚』音楽監督等、以降、毎年のオペラで音楽監督をつとめる。
2007年に日本芸術院賞恩賜賞を受賞し、2013年に日本藝術院会員へ選任される。
師匠は矢田部勁吉、柴田睦陸。ローマでは、パオレッティに師事。スカラ座では、N・ルッチ、E・ガンボガリアーニに師事。イタリア・オペラを得意とし、『リゴレット』のタイトルロールなどが多い。東京音楽大学教授を務め、2004年定年、名誉教授。元公益財団法人東京二期会理事長、元公益財団法人新国立劇場運営財団理事、元公益財団法人日伊協会理事、元公益財団法人日伊音楽協会常務理事。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗林義信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.