翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗栖正伸トレーニングジム
・ 栗栖猛夫
・ 栗栖王
・ 栗栖継
・ 栗栖薫子
・ 栗栖赳夫
・ 栗橋
・ 栗橋北彩高校
・ 栗橋北彩高等学校
・ 栗橋城
栗橋城址
・ 栗橋大一劇場
・ 栗橋大利根バイパス
・ 栗橋宿
・ 栗橋村
・ 栗橋東中学校
・ 栗橋町
・ 栗橋町外五箇市町水防事務組合
・ 栗橋茂
・ 栗橋郵便局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗橋城址 : ミニ英和和英辞書
栗橋城址[くりはしじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
城址 : [じょうし]
 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle

栗橋城址 ( リダイレクト:栗橋城 ) : ウィキペディア日本語版
栗橋城[くりはしじょう]

栗橋城(くりはしじょう)は、下総国葛飾郡にあった古河公方ゆかりの日本の城。現在は茨城県猿島郡五霞町元栗橋地内、法宣寺の西から南西に位置する。
== 歴史 ==
室町時代あるいは戦国時代古河公方家重臣・野田氏の居城になって、古河城の支城網を形成した。野田氏は鎌倉公方奉公衆かつ古河城の城主だったが、享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が古河城に移座した後、自身は栗橋城に移って、古河公方となった成氏を支え続けた。しかし永禄年間(1558-1570年)、城主が野田景範のときに後北条氏により城は接収され、北条氏照の北関東攻略の拠点となっている〔例えば、黒田基樹 『古河公方と北条氏』 岩田書院、2012年、77 – 89頁(栗橋城主野田氏の没落)〕。このとき野田氏は北条氏の傘下に組み入れられたと考えられる〔茨城城郭研究会編 『図説 茨城の城郭』 国書刊行会、2006年、185頁(栗橋城)〕。
栗橋城は古河公方古河城、および公方重臣・簗田氏関宿城水海城と同様に河川沿いに立地しており、奥大道(鎌倉街道中道)とも接続した水陸交通の要衝だった〔『総和町史 通史編』、511-523頁(関東の二大河川水系と水海・内山俊身執筆)〕。さらに、この城の位置は中世関東の「二大河川水系」連結点でもあった。二大河川とは、常陸川水系、および、旧利根川渡良瀬川太日川)水系で、当時の常陸川は現在の利根川下流域・霞ヶ浦北浦太平洋につながり、旧利根川・渡良瀬川は現在の東京湾につながって、両水系は独立していた。この二大河川水系の連結のため、旧利根川・渡良瀬川に接する古河と元栗橋(栗橋城)、および、常陸川に接する水海(水海城)と関宿(関宿城)にて荷物を積み替えて、両方の港津間を陸送するルートが用いられたと考えられており、栗橋城はこの水陸交通網の一端を担っていた〔。
天正18年 (1590年)、豊臣秀吉小田原征伐後に徳川家康の家臣・小笠原秀政古河藩に入部した際には、古河城修復の間、秀政は本城を居城としたが、修復が終わり古河城に移った後は廃城となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗橋城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.