翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗野工業高校
・ 栗野工業高等学校
・ 栗野慎一郎
・ 栗野村
・ 栗野江村
・ 栗野町
・ 栗野譲
・ 栗野駅
・ 栗金団
・ 栗間太澄
栗隈王
・ 栗飯
・ 栗餡
・ 栗饅頭
・ 栗駒ダム
・ 栗駒テレビ中継局
・ 栗駒国定公園
・ 栗駒大湯トンネル
・ 栗駒山
・ 栗駒有料道路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗隈王 : ミニ英和和英辞書
栗隈王[くりくまのおおきみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

栗隈王 : ウィキペディア日本語版
栗隈王[くりくまのおおきみ]
栗隈王(くりくまのおおきみ、生年不明 - 天武天皇5年(676年)6月)は、日本の飛鳥時代皇族栗前王とも書く。旧仮名遣いでの読みは共に「くりくまのおほきみ」。敏達天皇の孫(曾孫か)、難波皇子の子(孫か)、美努王の父。橘氏の祖である。筑紫率(筑紫大宰)として新羅の使者を送迎し、672年壬申の乱では外国への備えを理由に中立を保った。675年兵政官長。贈従二位
== 筑紫大宰・率・帥 ==

日本書紀』には、天智天皇7年(668年)7月に栗前王が筑紫率、8年(669年)正月に蘇我赤兄が筑紫率、10年(671年)5月に栗隈王が筑紫帥に任命されたとある。この栗前王と栗隈王は同一人物とされる。7年と10年の任命記事は同じことが別の年に再掲されたものだとする説がある。栗隈王は壬申の乱が勃発したときにも筑紫太宰の地位にあって筑紫にいた。筑紫率、筑紫帥、筑紫大宰は同じ官職の別表記と考えられている。
当時の日本は白村江の戦いで敗れてから朝鮮半島への進出を断念していたが、半島では新羅が戦い続けていた。百済高句麗は滅ぼされたが、唐は新羅支配下にある百済の復興運動を、新羅は唐支配下にある高句麗の復興運動を後押しし、各国とも日本に使者を派遣して親を通じようとした。それゆえ筑紫帥の役割は軍事・外交ともに重要であった。
天智天皇10年(671年)6月には新羅が調を進め、7月には唐の使者李守真と百済の使者が帰国し、10月には新羅の使者金万物が再び調を進め、12月17日に帰った。11月には対馬から報告があって、唐の使者の郭務悰と百済の送使の孫登ら二千人の来朝の意が伝えられた。12月3日に天智天皇が亡くなり、皇太子の大友皇子(弘文天皇)が朝廷を率いることになった。翌年3月30日に郭務悰は帰ったが、3月28日には高句麗の使者富加扑らが調を進めた。これらの日付の大半は近江宮からみたものであろうから、筑紫の栗隈王にとっては多少のずれがある。この頃の使節の往来は他の時期と比べて格段に多かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗隈王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.