|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 校本 : [こうほん] (n) annotated textbook ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 万 : [よろず] 1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything ・ 万葉集 : [まんようしゅう] 【名詞】 1. Manyoushuu (famous 8thC poetry) 2. Japan's oldest anthology of poems ・ 葉 : [よう, は] 【名詞】 1. leaf ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection
校本萬葉集(こうほんまんようしゅう)は、20世紀に編纂された万葉集の校本である。正編、増補、新増補、新増補追補から成っている。 == 概要 == 佐佐木信綱・橋本進吉・武田祐吉らが1911年(明治45年)より、万葉集の定本を作るために校本を作成したものである。底本には寛永版本(寛永20年(1643年))を用いた。最初に刊行された1924-1925年版(本項目では仮に「正編」と呼ぶ)は、寛永版本の本文を数行ごとに切り離したものをもとに、諸本の校異と諸学説の書き入れを手書き文字で付した形で刊行された。1931年以降に増補された部分については活字で組んだ体裁で刊行された。 古写本には巻や歌の一部が欠けたり、『類聚古集』『古葉略類聚抄』のようにそもそも抜粋再編されたものもあるため、歌や詞書ごとにどの対校本が当該本文を有するかを上部欄外に略号で示している。書き入れについても原則として全て掲載することにし、元になった本が明らかに判明しているもののみ省略している。また書き入れが本文と同筆か別筆かについても注記されている。 万葉集の本文は漢字であるが平安時代から既に仮名で訓の付された本が作られており、本書では漢字本文・訓のそれぞれに対して校異が掲げられている。また後世の学説で訓について触れたものについても引用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「校本萬葉集」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|